蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 205750110 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
蛍池 | 205746654 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000641785 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ぶたさんこんにちは こどものとも0.1.2. 108号 2004年3月号 |
書名ヨミ |
ブタサン コンニチワ(コドモ ノ トモ ゼロ イチ ニ) |
著者名 |
ベーラ・フレーブニコワ/原案・絵
松谷 さやか/文
|
著者名ヨミ |
フレーブニコワ,ベーラ マツヤ,サヤカ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2004 |
ページ数 |
1サツ |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
E
|
(他の紹介)内容紹介 |
インバスケットとは、もともと「未処理箱」の意味で、制限時間内でより多くの案件を正しく処理するバーチャル・ビジネス・ゲーム。アメリカ空軍から生まれ、一流企業の登用試験にも使われる、今、ビジネスパーソンに最も注目されているトレーニング。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 入社2年目からインバスケット思考が必要な理由(インバスケットの効果 入社2年目は熱意がなくなるとき ほか) 第2章 入社2年目のインバスケット「守破離の守」(インバスケットのルール 本書のルール ほか) 第3章 今から5年後のインバスケット「守破離の破」(ストーリー台風の中で 今から5年後のインバスケット問題 ほか) 第4章 5年先の自分軸を創り上げる「守破離の離」(自分のインバスケット思考を身につける 上司の行動を観察する ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
鳥原 隆志 株式会社インバスケット研究所代表取締役。インバスケット・コンサルタント。大手流通業にて、さまざまな販売部門を経験し、スーパーバイザー(店舗指導員)として店舗指導や問題解決業務に従事する。昇格試験時にインバスケットに出合い、トレーニングと研究を開始する。その経験を活かし、株式会社インバスケット研究所を設立。これまでに作成したインバスケット問題は、ゆうに腰の高さを超える。現在、日本で唯一のインバスケット・コンサルタントとして活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ