検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

坂田昌一原子力をめぐる科学者の社会的責任  

著者名 坂田 昌一/著
著者名ヨミ サカタ,ショウイチ
出版者 岩波書店
出版年月 2011.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部207357070539.0/サ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

原子力 科学技術倫理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000308909
書誌種別 図書
書名 坂田昌一原子力をめぐる科学者の社会的責任  
書名ヨミ サカタ ショウイチ ゲンシリョク オ メグル カガクシャ ノ シャカイテキ セキニン
著者名 坂田 昌一/著   樫本 喜一/編
著者名ヨミ サカタ,ショウイチ カシモト,ヨシカズ
出版者 岩波書店
出版年月 2011.10
ページ数 10,319p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-005324-2
ISBN 978-4-00-005324-2
分類記号 539.04
内容紹介 科学・技術政策の決定の場から、批判的視点をもつ良心的な科学者がなぜ排除されるのか。世論と良心的な科学者はなぜ連携できないのか。これら大問題に直面する我々の指標となる、坂田昌一が残した言葉を集め、改めて読み解く。
著者紹介 1911〜70年。京都帝国大学理学部物理学科卒。名古屋帝国大学理学部教授。湯川秀樹、朝永振一郎、武谷三男らとともに、戦後の素粒子論研究のリーダーとして研究と教育の両面で尽力した。
件名1 原子力
件名2 科学技術倫理

(他の紹介)内容紹介 科学・技術政策が決定される場から批判的視点をもつ良心的な科学者がなぜ排除されるのか。あるいは、科学・技術政策に影響を与える形で世論と良心的な科学者がなぜ連携できないのか。現在、我々が直面しているこれらの大問題に、半世紀も前に取り組み奮闘した経験をもつ坂田昌一が残した言葉を集めて、あらためて読み解く。
(他の紹介)目次 日本学術会議の発足1949‐1954(日本学術会議第一回総会に出席して
科学者と平和
日本にも原子炉を
原子力問題と取組む
広い観点に立って
科学者の苦悩)
三原則とウイーン宣言1955‐1959(科学者の社会的自覚
三原則と濃縮ウラニウム
科学亡国論
原子力と人類の将来
原子力についての訴え
科学者
フェスティナ・レンテ
動力炉の輸入と学会の態度
科学技術会議の設置と原子力の安全性をめぐって
原子力協定への危惧
ウィーン宣言
原子科学者とウィーン宣言
原子炉安全審査委員を何故やめたか)
科学者の責任1960‐1968(原子炉の安全審査機構はこれでよいか
科学時代と人類
日本物理学会の脱皮をのぞむ
科学における国際協力
将来計画のめざすもの
初心忘るべからず
科学の論理と政治の論理
人文・社会科学と自然科学と調和のある発展)
(他の紹介)著者紹介 坂田 昌一
 1911‐1970。1933年京都帝国大学理学部物理学科卒。理化学研究所、京都帝国大学講師を経て、42年に名古屋帝国大学理学部教授に就任。湯川秀樹、朝永振一郎、武谷三男らとともに、戦後の素粒子論研究のリーダーとして研究と教育の両面で尽力した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
樫本 喜一
 1964年生まれ。大阪府立大学大学院人間社会学研究科人間科学専攻博士課程修了。現在、大阪府立大学客員研究員。専門は日本近現代史とくに原子力の歴史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。