蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
家考
|
著者名 |
匠 雅音/著
|
著者名ヨミ |
タクミ,マサネ |
出版者 |
学文社
|
出版年月 |
1986.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000153221 | 527/タ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000313929 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
家考 |
書名ヨミ |
イエコウ |
著者名 |
匠 雅音/著
|
著者名ヨミ |
タクミ,マサネ |
出版者 |
学文社
|
出版年月 |
1986.7 |
ページ数 |
225p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7620-0245-3 |
分類記号 |
527.04
|
件名1 |
住宅建築
|
(他の紹介)内容紹介 |
まさしく歴史的な転換点に立つ日本。大震災を経てなおさら、経済・文化活動のあらゆる側面において根本的な変更をせまられるいま、この国に必要な「資源」とは何か?マネーではなく、誇りと充足への道筋を―。高度成長と爛熟経済のその後を見つめ続けてきた日本を代表するデザイナーが、未来への構想を提示する。 |
(他の紹介)目次 |
序―美意識は資源である 1 移動―デザインのプラットフォーム 2 シンプルとエンプティ―美意識の系譜 3 家―住の洗練 4 観光―文化の遺伝子 5 未来素材―「こと」のデザインとして 6 成長点―未来社会のデザイン |
(他の紹介)著者紹介 |
原 研哉 1958年生まれ。デザイナー。日本デザインセンター代表。武蔵野美術大学教授。「RE DESIGN」や「HAPTIC」など、独自の視点で企画した展覧会を通して日常や人間の諸感覚に潜むデザインの可能性を提起。長野五輪の開・閉会式プログラム、愛知万博公式ポスターをデザイン。2002年より無印良品のアドバイザリーボードメンバー。東京ADC賞グランプリ、毎日デザイン賞、亀倉雄策賞、原弘賞、世界インダストリアルデザイン・ビエンナーレ大賞など内外で受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ