蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
発達障害工夫しだい支援しだい 私の凸凹生活研究レポート 学研のヒューマンケアブックス
|
著者名 |
しーた/著
|
著者名ヨミ |
シータ |
出版者 |
学研教育出版
|
出版年月 |
2011.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207362591 | 493.7/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000308440 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
発達障害工夫しだい支援しだい 私の凸凹生活研究レポート 学研のヒューマンケアブックス |
書名ヨミ |
ハッタツ ショウガイ クフウ シダイ シエン シダイ(ガッケン ノ ヒューマン ケア ブックス) |
著者名 |
しーた/著
梅永 雄二/監修
|
著者名ヨミ |
シータ ウメナガ,ユウジ |
出版者 |
学研教育出版
|
出版年月 |
2011.11 |
ページ数 |
168p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-05-405049-5 |
ISBN |
978-4-05-405049-5 |
分類記号 |
493.76
|
内容紹介 |
部屋の片づけはどうする? 周囲と対立しないためには? 自己肯定感はどこからくる? アスペルガー症候群の当事者が、発達障害とうまくつきあう方法を、4コマ漫画を交えて紹介する。監修者コメント、当事者対談なども収録。 |
著者紹介 |
1971年生まれ。大学院在学中にうつ病を発病し中退。システムエンジニアとして入社したが、うつ病で休職し、アスペルガー症候群の診断を受ける。その後、復職。 |
件名1 |
発達障害
|
(他の紹介)内容紹介 |
無理せずあきらめず、自分らしい生活を送るためのヒント。監修者コメント、当事者対談、当事者から支援者へのQ&Aなど、発達障害の理解とサポート。困っている人、発達障害当事者の目線で語る特性と支援を綴った4コマ漫画エッセイ。 |
(他の紹介)目次 |
1章 苦手なことは工夫でカバーする(過集中による誤解を防ぐ 「のちほど連絡します」と言われたけど 初めては怖い! 手先が「不器用」は間違い? 書くことと理解することは別問題 一言めが聞き取れない パニックスイッチのONとOFF 梅永雄二のちょっと一言) 2章 自分に合った管理術をさがす(ポイポイ放り込むのはイヤ! ゴミを出し忘れる 片づけをいかに「めんどくさい!」と思わせないか 片づけを習慣にするためには 時間が余ったらどうする?) 3章 気持ちの理解は難しい?(頼まれると断れないのはなぜ? 人を信じるって難しい オーバーワークが「普通」だと思っていませんか? メールを打ちきるタイミングって? どうして対立してしまうのか? 「しまった!」と思ったときのお助けフレーズ) 4章 自己肯定感を土台にする(「普通」でいられる世界をさがす 不安定な自己肯定感 自己肯定感は揺るぎ無い安心感から 先生のひと言の大きさ 小さな才能も組み合わせしだい 診断名は免罪符ではない 支援の拡充のポイントは「Win−Winの関係」) 5章 当事者の目線と疑問(当事者対談「私たち、発達障害と楽しくつきあってます」 当事者が支援者に聞きたいQ&A 私たちにできること) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ