検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

柳田国男  その生涯と思想   歴史文化ライブラリー 19

著者名 川田 稔/著
著者名ヨミ カワダ,ミノル
出版者 吉川弘文館
出版年月 1997.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町500253430380.1/カ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.43 369.43
児童養護施設 児童自立支援施設

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000545257
書誌種別 図書
書名 柳田国男  その生涯と思想   歴史文化ライブラリー 19
書名ヨミ ヤナギタ クニオ(レキシ ブンカ ライブラリー)
副書名 その生涯と思想
副書名ヨミ ソノ ショウガイ ト シソウ
著者名 川田 稔/著
著者名ヨミ カワダ,ミノル
出版者 吉川弘文館
出版年月 1997.8
ページ数 5 189p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-05419-7
分類記号 380.1
内容紹介 柳田国男は、伝統的な生活文化と氏神信仰を描き出し、日本人とは何かという問題に迫ろうとした。学問によって世を救うという柳田の強烈な意志を読みとり、それが現代に何を訴えるかを考える。
著者紹介 1947年高知県生まれ。名古屋大学大学院法学研究科博士課程修了。現在、名古屋大学教授。法学博士。専攻は政治史、政治思想史。著書に「柳田国男の思想史的研究」ほかがある。
件名1 民俗学

(他の紹介)目次 序章 再出発にともなう不安
第1章 施設を自分の居場所にする(はじめに―子どもたちの実態
居場所をつくりだす道具 ほか)
第2章 他者と共に暮らす(はじめに―子どもたちの実態
ホームの外の人間関係 ほか)
第3章 虐待をのりこえる(はじめに―子どもたちの実態
自分自身からの逃避 ほか)
第4章 子どもの辛さをめぐって(本当の自分
可能性にともなう不安)
(他の紹介)著者紹介 中田 基昭
 1948年東京に生まれる。1980年東京大学大学院教育学研究科博士課程修了(教育学博士)。現在、岡崎女子短期大学・特任教授、東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大塚 類
 1979年大分県に生まれる。2008年東京大学大学院教育学研究科博士課程修了(教育学博士)。現在、日本学術振興会特別研究員PD(宮城教育大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
遠藤 野ゆり
 1978年山口県に生まれる。2007年東京大学大学院教育学研究科博士課程修了(教育学博士)。現在、山口大学教育学部・講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。