蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
逸翁自叙伝 経済人叢書
|
著者名 |
小林 一三/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,イチゾウ |
出版者 |
図書出版社
|
出版年月 |
1990.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 200205219 | 289/コ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000378749 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
逸翁自叙伝 経済人叢書 |
書名ヨミ |
イツオウ ジジョデン(ケイザイジン ソウショ) |
著者名 |
小林 一三/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,イチゾウ |
出版者 |
図書出版社
|
出版年月 |
1990.1 |
ページ数 |
267p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
289.1
|
(他の紹介)内容紹介 |
文学から思想、政治から時代状況まで、戦後を代表する二大批評家による白熱の全対談。 |
(他の紹介)目次 |
文学と思想(外側から見た日本 史料の選択 ほか) 文学と思想の原点(漱石と登世をめぐって 退路のない状態 ほか) 勝海舟をめぐって(“総理大臣”勝海舟 つかみどころのない存在 ほか) 現代文学の倫理(知識人の役割とは何か 六〇年代という時代と文学 ほか) 文学と非文学の倫理(転換する八〇年代文学 “歴史”は存在するか ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
吉本 隆明 詩人、評論家。1924年東京生まれ。東京工業大学電気化学科卒業。情況への鋭い発言を続けるとともに、文学、国家、人間存在に関する原理的考察を発表。主な著書に『夏目漱石を読む』(小林秀雄賞)『吉本隆明全詩集』(藤村記念歴程賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 江藤 淳 文芸評論家。1932年東京生まれ。99年死去。慶應義塾大学文学部英文科卒業。東京工業大学、慶應義塾大学、大正大学教授を歴任。69年末から約九年にわたり毎日新聞の文芸時評を担当。主な著書に『漱石とその時代』(菊池寛賞、野間文芸賞)『小林秀雄』(新潮社文学賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ