蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
擬音語・擬態語使い方辞典 正しい意味と用法がすぐわかる
|
著者名 |
阿刀田 稔子/著
|
著者名ヨミ |
アトウダ,トシコ |
出版者 |
創拓社
|
出版年月 |
1995.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 203430251 | 813/ア/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 002928489 | 813/ア/ | 一般図書 | 書庫その他 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000497764 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
擬音語・擬態語使い方辞典 正しい意味と用法がすぐわかる |
書名ヨミ |
ギオンゴ ギタイゴ ツカイカタ ジテン |
副書名 |
正しい意味と用法がすぐわかる |
副書名ヨミ |
タダシイ イミ ト ヨウホウ ガ スグ ワカル |
著者名 |
阿刀田 稔子/著
星野 和子/著
|
著者名ヨミ |
アトウダ,トシコ ホシノ,カズコ |
出版者 |
創拓社
|
出版年月 |
1995.10 |
ページ数 |
614p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-87138-209-5 |
分類記号 |
814
|
内容紹介 |
類書中、本書は科学的な分析が的確で、例文が高度に文学的である。日本語教育の現場で安心して使用でき、美しい日本語に接することができる出色のオノマトペ辞典。逆引き索引も加わった第2版。 |
著者紹介 |
1923年生まれ。東京女子大学国語専攻部卒業。横浜フェリス女学院大学講師。 |
件名1 |
日本語-擬声語・擬態語
|
(他の紹介)内容紹介 |
いかに相手国の人びとの「心と精神を勝ち取る」か―。政府要人同士の伝統的外交と異なり、相手国世論に直接働きかけるパブリック・ディプロマシー。世界各地の反米主義へのアメリカの対抗策として急速に広まったこの文化戦略は、対外広報、人物交流、国際放送など多彩であり、日本でも「クール・ジャパン」といった形で取り入れられてきた。欧米中韓が積極展開する中、文化と外交の融合戦略の実態と思想を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
はしがき バヌアツ報告―中国の存在感 序章 最前線(欧米中韓の“競演” パブリック・ディプロマシーという課題) 第1章 変遷(起源 「新外交」の時代 ほか) 第2章 作法(五類型とモデルケース 「クール・ジャパン」再考 ほか) 第3章 懐疑(文化国際主義の精神 包摂された文化人類学 ほか) 第4章 日本のパブリック・ディプロマシー(歴史的変遷 制度的課題 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
渡辺 靖 1967(昭和42)年生まれ。97年ハーバード大学大学院博士課程修了(Ph.D.社会人類学)。オクスフォード大学シニア・アソシエート、ケンブリッジ大学フェローなどを経て、99年より慶應義塾大学SFC助教授、2005年より教授。専門はアメリカ研究、文化政策論。2004年度日本学士院学術奨励賞受賞。著書『アフター・アメリカ』(慶應義塾大学出版会、2004年/サントリー学芸賞、アメリカ学会清水博賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ