蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007280423 | 588.5/ジ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000251194 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自分でつくる最高のビール |
書名ヨミ |
ジブン デ ツクル サイコウ ノ ビール |
著者名 |
アドバンストブルーイング/著
|
著者名ヨミ |
アドバンスト ブルーイング |
出版者 |
マイナビ出版
|
出版年月 |
2016.6 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-8399-5528-1 |
ISBN |
978-4-8399-5528-1 |
分類記号 |
588.54
|
内容紹介 |
人気のクラフトビールを超える最高のビールをつくろう! 特殊な道具を使わないシンプルなレシピや、それをベースにアレンジした計20種のレシピ、ビールづくりをさらに深めるために必須の知識などを紹介する。 |
件名1 |
ビール
|
(他の紹介)内容紹介 |
過去三〇年間、アングロ・サクソン諸国の資本主義の進展には一つの目立った特徴があった。金融業が実体経済に対する支配権を強化していく「経済の金融化」傾向である。時として金融市場が危機状態に陥ることだけが金融化を問題視する根拠ではない。それは、社会、政治、教育などにも憂うべき結果をもたらす現象なのだ。金融改革、弊害の是正はいかにあるべきか。日本の社会や資本主義への理解が深い碩学による警世の書。 |
(他の紹介)目次 |
金融化ということ 資本市場の規模拡大 実体経済の付加価値の配分 証券文化の勃興 社会を変える金融化 金融化の普遍性、必然性? 学者の反省と開き直り 「危機を無駄にするな」 国際協調 「適切な」報酬制度 現状維持に終わる金融改革 金融化は不可逆的か |
(他の紹介)著者紹介 |
ドーア,ロナルド 1925年、イギリスに生まれる。ロンドン大学東洋アフリカ研究学院卒業。戦時中、日本語を学び、1950年、江戸教育の研究のため東京大学に留学。カナダ、イギリス、アメリカの大学の社会学部や政治学部教授、ロンドン大学LSEフェローを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ