検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代デザイン史  二十世紀のデザインと文化  

著者名 ペニー・スパーク/著
著者名ヨミ ペニー スパーク
出版者 ダヴィッド社
出版年月 1993.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町002358844757.0/ス/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

920.278 920.278
和辻哲郎文化賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000451704
書誌種別 図書
書名 近代デザイン史  二十世紀のデザインと文化  
書名ヨミ キンダイ デザインシ
副書名 二十世紀のデザインと文化
副書名ヨミ ニジッセイキ ノ デザイン ト ブンカ
著者名 ペニー・スパーク/著   白石 和也/共訳   飯岡 正麻/共訳
著者名ヨミ ペニー スパーク シライシ,カズヤ イイオカ,マサオ
出版者 ダヴィッド社
出版年月 1993.9
ページ数 312p
大きさ 22cm
ISBN 4-8048-0205-3
分類記号 757.02
内容紹介 20世紀のデザインの文化史を、3つの年代に分け、時代背景や、関連領域などに焦点を合わせつつ探究する。20世紀デザインの動向と様式が網羅された1冊。
件名1 デザイン-歴史

(他の紹介)内容紹介 若き頃日本へ留学、東洋人のアイデンティティを模索しつつ、日本文学を愛した周作人。古代ギリシアと出会い、西欧の人文精神にもふれて、やがて中国屈指の大作家へ。後に対日協力者という苛酷な運命を背負い、時代に翻弄されながらも、彼の文学は人間と歴史への深い洞察と独特な哀感を湛え、今も多くの読者を惹きつけている。近代激動の百年を生き抜き、日本と中国とを結ぶ精神史ともいえる彼の生涯を膨大な資料を駆使して丹念に描く。著者二十五年にわたる研究の集大成。
(他の紹介)目次 第1章 作家の誕生―一八八五‐一九一七(和尚転生
新台門の周家 ほか)
第2章 円熟と沈潜―一九一七‐一九三六(古都の風貌
紹興県館 ほか)
第3章 煉獄―一九三六‐一九四九(戦争前夜の「日本論」
禁書を読む ほか)
第4章 晩年の歳月―一九四九‐一九六七(北京へ帰る
売文家 ほか)
(他の紹介)著者紹介 劉 岸偉
 1957年北京に生まれる。1982年北京外国語大学卒業後、北京大学大学院東方言語文学系を経て来日。1989年東京大学大学院総合文化研究科比較文学・比較文化博士課程修了。学術博士(東京大学)。札幌大学助教授を経て、東京工業大学外国語研究教育センター教授。著書に『東洋人の悲哀―周作人と日本』(1992年度サントリー学芸賞、河出書房新社、1991年)、『小泉八雲と近代中国』(第4回島田謹二記念学藝賞、岩波書店、2004年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。