蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
図説お江戸の地名の意外な由来
|
著者名 |
中江 克己/著
|
著者名ヨミ |
ナカエ,カツミ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2005.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 005405055 | 291.3/ナ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000672280 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図説お江戸の地名の意外な由来 |
書名ヨミ |
ズセツ オエド ノ チメイ ノ イガイ ナ ユライ |
著者名 |
中江 克己/著
|
著者名ヨミ |
ナカエ,カツミ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2005.1 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-569-63981-X |
分類記号 |
291.36
|
内容紹介 |
時代劇でお馴染みの八丁堀、寅さんで有名な柴又など、東京には江戸の香りを残す地名が少なくない。そんな地名の由来を興味深く解説する。02年刊PHP文庫「お江戸の地名の意外な由来」の図説版。 |
著者紹介 |
1935年北海道生まれ。出版社勤務を経て、現在はノンフィクション作家に。著書に「江戸の定年後」「色の名前で読み解く日本史」など。 |
件名1 |
東京都
|
(他の紹介)内容紹介 |
振り返りチェックとオリジナル検定付。はじめてなわとびにさわるときの基礎から二回旋とび、あやとび、などの発展技までなわとびの全てがわかる、身につく。 |
(他の紹介)目次 |
1 なわとびを始める前に(なわとびのいいところ なわとびの選び方、やりやすい服装、場所) 2 なわになれよう(なわの持ち方、なわの回し方 ジャンプのしかた ほか) 3 さぁ、とぼう!(その場でなわを回す 前方一回旋二跳躍とび ほか) 4 いろいろやってみよう(前方順二回旋とび 後方順二回旋とび ほか) 5 これで君もヒーロー(前方順二回旋と順三回旋とび 後方順二回旋と順三回旋とび ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
太田 昌秀 JNF日本なわとび競技連盟会長。1936年、東京生まれ。東京教育大学(現・筑波大学)を卒業。上越教育大学連合大学院名誉教授。1976年のモントリオールオリンピック(9連覇)では、体操競技の鉄棒審判員として参加。また1978年にストラスブールでおこなわれた体操競技の世界選手権(10連覇)では日本代表のヘッドコーチも務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ