蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
明治文化全集 第15巻
|
著者名 |
明治文化研究会/編
|
著者名ヨミ |
メイジ ブンカ ケンキユウカイ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
1969 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001371509 | 081/メ/15 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000103182 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
明治文化全集 第15巻 |
書名ヨミ |
メイジ ブンカ ゼンシユウ |
多巻書名 |
社会篇 (續) |
著者名 |
明治文化研究会/編
|
著者名ヨミ |
メイジ ブンカ ケンキユウカイ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
1969 |
ページ数 |
380p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
081
|
(他の紹介)内容紹介 |
採点者の視点&合否ポイントがわかる添削例付き。これで絶対合格、頻出テーマ別「書き方」「考え方」のポイント。構成の立て方・書き始め・書き終わり・原稿用紙の使い方…など、模範文例・テクニックでは通用しない、本物の「書く力」が身につく。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 合格する「作文」「小論文」は何が違うのか? 第2章 読みやすい原稿用紙の使い方・文章表記の基本 第3章 どんなテーマもスラスラ書ける「考える力」のつけ方 第4章 「書く力」は、「自分自身」について考えることで鍛えられる 第5章 添削例付 頻出テーマ別「書き方」「考え方」 第6章 「構成」「書き出し」「終わり」で、読みやすく印象に残る文章にする |
(他の紹介)著者紹介 |
宮川 俊彦 作家・評論家・表現教育者、国語作文教育研究所所長。文章表現教育の第一人者として35年におよび青少年の作文・表現教育活動を実践する。最年少でNHKのコラム等を担当し、政府委員や大学の教授・副学長などを務めた経歴を持つ。400を超す大手企業、自治体の構成員の論作文などの分析に赴き、人材不況・教育不在の今日、人事政策支援など言語政策・国語政策を軸に積極的な教育顧問活動を推進している。所長を務める国語作文教育研究所では、作文・表現教育の実践の場として子どもから大人までを指導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ