蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国産カメラ開発物語 カメラ大国を築いた技術者たち 朝日選書 684
|
著者名 |
小倉 磐夫/著
|
著者名ヨミ |
オグラ,イワオ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
2001.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 204995088 | 535.8/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000148345 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国産カメラ開発物語 カメラ大国を築いた技術者たち 朝日選書 684 |
書名ヨミ |
コクサン カメラ カイハツ モノガタリ(アサヒ センショ) |
副書名 |
カメラ大国を築いた技術者たち |
副書名ヨミ |
カメラ タイコク オ キズイタ ギジュツシャタチ |
著者名 |
小倉 磐夫/著
|
著者名ヨミ |
オグラ,イワオ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
2001.9 |
ページ数 |
240,2p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-02-259784-4 |
分類記号 |
535.85
|
内容紹介 |
今日のカメラ大国日本を築きあげるのに貢献した技術者、軍人、職人、工場主、経営者などの人間像を描き、今日までの国産カメラの発展史をたどれるよう編集。『アサヒカメラ』連載の「Dr.オグラの写進化論」をまとめる。 |
著者紹介 |
1930〜2000年。東京生まれ。東京大学理学部物理学科卒業。同大学名誉教授。『アサヒカメラ』の「ニューフェース診断室」に連載開始以来かかわる。著書に「カメラと戦争」など。 |
件名1 |
カメラ-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
ベストセラー『おひとりさまの老後』を残して、この春、東大を退職した上野千鶴子・東大元教授。帯の名文句「これで安心して死ねるかしら」に対して、残された教え子・古市憲寿が待ったをかける。親の老いや介護に不安を覚え始めた若者世代は、いくら親が勝手に死ねると思っていても、いざとなったら関与せずにはすまない。さらに少子高齢化社会で、団塊世代による負の遺産を手渡されると感じている子世代の先行きは、この上なく不透明。だとすれば、僕たちが今からできる心構えを、教えてほしい―と。これに対し、「あなたたちの不安を分節しましょう。それは親世代の介護の不安なの?それとも自分たち世代の将来の不安なの?」と切り返す上野。話は介護の実際的な問題へのアドバイスから、親子関係の分析、世代間格差の問題、共同体や運動の可能性etc.へと突き進む。30歳以上歳の離れた2人の社会学者の対話をきっかけに、若者の将来、この国の「老後」を考える試み。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 何が不安なのか、わからない、という不安 第2章 介護という未知のゾーンへの不安 第3章 介護保険って何? 第4章 それより自分たちのこれからのほうが不安だった 第5章 少子化で先細りという不安 第6章 若者に不安がない、という不安 第7章 不安を見つめ、弱さを認めることからはじまる |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ