蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
脳を良くする育児学
|
著者名 |
水野 肇/著
|
著者名ヨミ |
ミズノ,ハジメ |
出版者 |
潮出版社
|
出版年月 |
1980.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 200976397 | 493.9/ミ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Descartes,René Hobbes,Thomas Spinoza,Baruch de
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000239751 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
脳を良くする育児学 |
書名ヨミ |
ノウ オ ヨク スル イクジガク |
著者名 |
水野 肇/著
|
著者名ヨミ |
ミズノ,ハジメ |
出版者 |
潮出版社
|
出版年月 |
1980.6 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
493.98
|
件名1 |
育児
|
件名2 |
知能
|
(他の紹介)内容紹介 |
近代哲学の祖とされ、「心身二元論」に拠ったデカルト。国家契約説をとなえ、「万人の万人に対する戦争」で知られるホッブズ。「神即自然」を主張したスピノザ。十七世紀の哲学シーンを彩る三人の思索は、動乱期のヨーロッパを生きたゆえの魅力にあふれている。神、国家、物体と精神…、根本問題をめぐる三様の思索を、鮮やかに浮き彫りにする。 |
(他の紹介)目次 |
ものを言う首―序にかえて 残りの者―あるいはホッブズ契約説のパラドックスとスピノザ 意志・徴そして事後―ホッブズの意志論 スピノザと敬虔の文法―『神学政治論』の「普遍的信仰の教義」をめぐって スピノザの聖書解釈―神学と哲学の分離と一致 われらに似たるもの―スピノザによる想像的自我およびその分身と欲望 精神の眼は論証そのもの―スピノザ『エチカ』における亨楽と論証 デカルトにおける物体の概念 無数に異なる同じもの―スピノザの実体論 スピノザの今日、声の彼方へ |
(他の紹介)著者紹介 |
上野 修 1951年京都府に生まれる。大阪大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。哲学・哲学史専攻。現在、大阪大学教授。国際哲学雑誌Studia Spinozana編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ