検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

松尾芭蕉   21世紀日本文学ガイドブック 5

著者名 佐藤 勝明/編
著者名ヨミ サトウ,カツアキ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2011.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町008801508911.3/マ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000304493
書誌種別 図書
書名 松尾芭蕉   21世紀日本文学ガイドブック 5
書名ヨミ マツオ バショウ(ニジュウイッセイキ ニホン ブンガク ガイドブック)
著者名 佐藤 勝明/編
著者名ヨミ サトウ,カツアキ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2011.10
ページ数 4,252p
大きさ 22cm
ISBN 4-89476-512-2
ISBN 978-4-89476-512-2
分類記号 911.32
内容紹介 松尾芭蕉の人とその文学を知るための入門書。芭蕉の生涯、芭蕉に影響した先行文芸、関連する俳書、主要研究書などを紹介するとともに、読解・鑑賞の例や芭蕉研究の視点・方法を示す。
著者紹介 1958年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(文学)。和洋女子大学言語・文学系教授。著書に「芭蕉と京都俳壇」など。

(他の紹介)目次 総論 俳諧の歴史と芭蕉
第1部 芭蕉とその作品を知るために(芭蕉の生涯
蕉門を彩る人々
芭蕉に影響した先行文芸
芭蕉関連の俳書
研究のための案内)
第2部 芭蕉を読む視点と方法(芭蕉の筆蹟と俳諧
『奥の細道』の可能性―中尾本の貼紙訂正によって削除されたもの
芭蕉と蕉門の俳論
元禄の俳諧と芭蕉
後代への影響―芭蕉受容をめぐって)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 勝明
 1958年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(文学)。和洋女子大学言語・文学系教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 俳諧の歴史と芭蕉   2-28
佐藤 勝明/著
2 芭蕉の生涯   30-56
伊藤 善隆/著
3 蕉門を彩る人々   58-74
中森 康之/著
4 芭蕉に影響した先行文芸   76-95
金田 房子/著
5 芭蕉関連の俳書   96-118
越後 敬子/著
6 研究のための案内   120-137
大城 悦子/ほか著
7 芭蕉の筆蹟と俳諧   140-171
小林 孔/著
8 『奥の細道』の可能性   中尾本の貼紙訂正によって削除されたもの   172-189
金子 俊之/著
9 芭蕉と蕉門の俳論   190-209
永田 英理/著
10 元禄の俳諧と芭蕉   210-227
竹下 義人/著
11 後代への影響   芭蕉受容をめぐって   228-246
玉城 司/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。