蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
棄国子女 転がる石という生き方
|
著者名 |
片岡 恭子/著
|
著者名ヨミ |
カタオカ,キョウコ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2013.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009130535 | 916/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000531846 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
棄国子女 転がる石という生き方 |
書名ヨミ |
キコク シジョ |
副書名 |
転がる石という生き方 |
副書名ヨミ |
コロガル イシ ト イウ イキカタ |
著者名 |
片岡 恭子/著
|
著者名ヨミ |
カタオカ,キョウコ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2013.11 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-393-33331-0 |
ISBN |
978-4-393-33331-0 |
分類記号 |
916
|
内容紹介 |
失恋、母親との衝突のすえに疲れ果て、なかばやけくそで単身、南米へ。そこで待っていたのは、想像を絶する事件のオンパレードだった! 生の手触りを求め、もがきにもがいた復活の軌跡。『春秋』『ウェブ春秋』連載を再構成。 |
著者紹介 |
1968年京都府生まれ。同志社大学文学研究科修士課程修了。同大学図書館司書を経て、スペインのコンプルテンセ大学留学。中南米を3年放浪。帰国後カリスマバックパッカーとしてラジオ出演。 |
件名1 |
ラテン アメリカ-紀行・案内記
|
(他の紹介)内容紹介 |
“丸本歌舞伎”という名称を創出し、研究と鑑賞を別扱いする従来の演劇学に異を唱え、戦後の歌舞伎批評の方向性を決定づけた、初期代表作。「型とは何か」の追究から、歴代の演出家=俳優の才智・工夫を発見し、その魅力と真髄を明かしていく。「義経千本桜」など十作品を具体的に読み解く鑑賞編も圧巻。歌舞伎ファンのみならず広く演劇を志す者、必読の書。 |
(他の紹介)目次 |
丸本歌舞伎研究 丸本歌舞伎鑑賞(「義経千本桜」 「傾城反魂香」 「平家女護島」 「義経腰越状」 「妹背山婦女庭訓」 「本朝廿四孝」 「彦山権現誓助剣」 「新薄雪物語」 「仮名手本忠臣蔵」 「菅原伝授手習鑑」) |
(他の紹介)著者紹介 |
戸板 康二 1915・12・14〜1993・1・23。演劇評論家・小説家。東京生まれ。芝居好きの父に連れられ幼時より歌舞伎に親しむ。1932年、慶応義塾大学文学部予科入学。歌舞伎研究会に入り「三田文学」等に劇評を発表。国文科に進み折口信夫に師事、大学院時代に知る久保田万太郎と共に生涯の師となる。明治製菓宣伝マン、教員を経て44年、日本演劇社入社。戦中戦後の激動する演劇界をジャーナリストとして目撃(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ