蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 004385076 | 730.8/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000656769 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中島千波全版画集 1967-1998 |
書名ヨミ |
ナカジマ チナミ ゼン ハンガシュウ |
副書名 |
1967-1998 |
著者名 |
中島 千波/[画]編
|
著者名ヨミ |
ナカジマ,チナミ |
出版者 |
日本経済新聞社
|
出版年月 |
1998.5 |
ページ数 |
163p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-532-12321-6 |
分類記号 |
730.87
|
内容紹介 |
日本画家・中島千波が1967〜98年に制作したすべての版画を収録したカタログ。シリーズなど作品の流れを考慮して掲載し、各作品に関するデータも詳細に記載する。 |
著者紹介 |
1945年長野県生まれ。東京芸術大学大学院修了。日本画家。日本美術院特待、日本美術家連盟会員、東京芸術大学美術学部助教授、院展などで活躍。装幀や舞台芸術なども手がけ幅広く活動中。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本経済を支える名古屋は、歴史的にも日本の中心であり続けた。本書ではそんな名古屋に眠る地名の謎を探る。多くの戦国武将を生み、ものづくりの町として発展してきた名古屋にはどのような歴史物語があるのか―。本書は、「京都」「東京・江戸」「奈良」に続く、大人気地名シリーズ第四弾。著者・谷川彰英が尾張名古屋の地を丹念に歩き徹底調査。日本最強都市の原動力ともいえる歴史伝説をつきとめた!周辺地図、写真、折り込みマップつきで観光ガイドとしても最適。 |
(他の紹介)目次 |
序章 尾張名古屋は城で持つ 第1章 英傑のふるさとを訪ねる 第2章 神社から歴史を探る 第3章 知られざる名古屋の寺院の魅力 第4章 名古屋の街並みを歩く 第5章 近代の物づくりの町 名古屋 第6章 名古屋のおもしろ地名 第7章 名古屋近郊の地名 |
(他の紹介)著者紹介 |
谷川 彰英 1945年長野県松本市生まれ。筑波大学教授・副学長を経て、第二の人生としてノンフィクション作家を選択。地名研究のフロントランナーとして、各種テレビ番組でも活躍。足で歩いて地名の由来を解明する手法に定評がある。その他、マンガ論、教育論もこなす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ