蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
手紙で友だち北と南 たくさんのふしぎ傑作集
|
著者名 |
斎藤 次郎/文
|
著者名ヨミ |
サイトウ,ジロウ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
1992 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 701056152 | 376/サ/ | 一般図書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
(他の紹介)内容紹介 |
「今、日本が選ぶべき発電方法、エネルギー戦略は何か?」という疑問への答えを、読者自らが出すための情報と知識を、多面的な観点から提供。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ エネルギーをみるときに必要な視点は? 第1章 火力発電は本当に“悪者”なのか? 第2章 水力発電の潜在ポテンシャルを有効活用しよう 第3章 「火山大国」日本で地熱発電の開発が遅れている理由 第4章 風力と太陽光発電の普及には等身大の評価が重要 第5章 開発が期待される次世代の自然エネルギー 第6章 その場しのぎの省エネから構造の省エネへ 第7章 一次エネルギーから考えなければ本質はわからない 第8章 自然エネルギーを正しく普及させるために 第9章 日本のエネルギーのベストミックスは? エピローグ エネルギーの未来を目指す噛みあう議論のために |
(他の紹介)著者紹介 |
石川 憲二 科学技術ジャーナリスト、作家。1958年、東京生まれ。東京理科大学理学部卒業。週刊誌記者を経てフリーランスの編集者&ライターに。書籍や雑誌の制作および小説の執筆を行っているほか、25年以上にわたって企業を取材し、技術とビジネスに関する解説記事を書き続けている。扱ってきた科学技術領域は、電気・電子、機械、航空・宇宙、デバイス、材料、化学、光学、コンピュータ、システム、通信、ロボット、エネルギーなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ