蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003452745 | 686.0/テ/97 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000595434 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鉄道統計年報 平成9年度 |
書名ヨミ |
テツドウ トウケイ ネンポウ |
著者名 |
運輸省鉄道局/監修
|
著者名ヨミ |
ウンユショウ テツドウキョク |
出版者 |
政府資料等普及調査会
|
出版年月 |
1999.5 |
ページ数 |
521p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
686.059
|
件名1 |
鉄道-日本-統計
|
(他の紹介)内容紹介 |
ある街路の片側に、駐車可能の区間があるとする。そこへ自動車が勝手次第に次々と駐車していくとき、そのスペースは何台の車が駐車したところで“つまった”状態になるか?じっさいに車を使って実験したら大変だ。著者は「自動車が勝手次第に駐車していく」様子を、乱数表を使ってシミュレートすることで答えを出す。世の中の身近な現象を「数理」の目で眺めたら、どんなふうに見えるだろう。統計の知識を使って、自分でデータをとって分析してみると、どんなことがわかるだろうか。ビジネス、ゲーム、音楽、スポーツ等々、話題豊富で気楽に楽しめる読み切り18話。 |
(他の紹介)目次 |
値段のつけ方と仕入高のきめ方 商品の生産計画と輸送計画 利潤を高める製品の選び方 試験の点数と能力 秘書の選び方 こんどはどちらを選ぶか? サイコロの出る目の規則性 ミカンの音楽と作曲 “20の扉”と辞書の引き方 自動制御を設計する〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
森口 繁一 1916‐2002年。1938年東京帝国大学工学部航空学科を卒業後、同大講師、助教授を経て1956年教授。1977年に定年退官後、電気通信大学教授、東京電機大学教授を歴任。専門は統計学、オペレーションズリサーチ、品質管理、数値計算、計算機科学等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ