蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
理想の図書館とは何か 知の公共性をめぐって
|
著者名 |
根本 彰/著
|
著者名ヨミ |
ネモト,アキラ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2011.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207346784 | 010.4/ネ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000303832 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
理想の図書館とは何か 知の公共性をめぐって |
書名ヨミ |
リソウ ノ トショカン トワ ナニカ |
副書名 |
知の公共性をめぐって |
副書名ヨミ |
チ ノ コウキョウセイ オ メグッテ |
著者名 |
根本 彰/著
|
著者名ヨミ |
ネモト,アキラ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2011.10 |
ページ数 |
16,208,6p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-623-06097-9 |
ISBN |
978-4-623-06097-9 |
分類記号 |
010.4
|
内容紹介 |
文化交流拠点、情報発信拠点、アーカイブ、電子図書館など、各地の図書館の先端的事例を紹介しつつ、図書館は情報ストックをもとにしたサービスを展開し、知の大海に乗り出すためのツールとなるべきとの位置づけを行う。 |
著者紹介 |
1954年福島県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。図書館情報大学助教授などを経て、東京大学大学院教育学研究科教授。著書に「情報基盤としての図書館」など。 |
件名1 |
図書館
|
(他の紹介)内容紹介 |
高度情報社会となった今日、図書館の存在価値に改めて注目が集まっている。従来の図書館は貸出サービスに偏重してきたが、近年、文化交流拠点、情報発信拠点、アーカイブ、電子図書館といった新たな役割を重視した取り組みがなされている。本書では、各地の先端的事例を紹介しつつ、図書館は情報ストックをもとにしたサービスを展開し、知の大海に乗り出すためのツールとなるべきとの位置づけを行う。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 図書館を考えるための枠組み(日本の知識情報管理 図書館、知の大海に乗り出すためのツール 交流の場、図書館―日本での可能性 「場所としての図書館」をめぐる議論 図書館における情報通信技術の活用) 第2部 公立図書館論の展開(公立図書館について考える―ハコか、働きか 貸出しサービス論批判―一九七〇年代以降の公立図書館をどう評価するか 地域で展開する公立図書館サービス―続・貸出しサービス論批判 公共図書館学とポスト福祉国家型サービス論 「図書館奉仕」vs.「サービス経済」) |
(他の紹介)著者紹介 |
根本 彰 1954年福島県生まれ。1978年東京大学教育学部卒業。1984年東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。図書館情報大学助教授、東京大学大学院教育学研究科助教授などを経て、東京大学大学院教育学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ