検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

老人必用養草  老いを楽しむ江戸の知恵  

著者名 香月 牛山/原著
著者名ヨミ カツキ,ギュウザン
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑207392911493.1/カ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

539.09 539.09

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000320193
書誌種別 図書
書名 老人必用養草  老いを楽しむ江戸の知恵  
書名ヨミ ロウジン ヒツヨウ ヤシナイグサ
副書名 老いを楽しむ江戸の知恵
副書名ヨミ オイ オ タノシム エド ノ チエ
著者名 香月 牛山/原著   酒井 シヅ/監修・序   小曽戸 洋/解説   中村 節子/翻刻・訳注
著者名ヨミ カツキ,ギュウザン サカイ,シズ コソト,ヒロシ ナカムラ,セツコ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2011.11
ページ数 190p 図版8枚
大きさ 21cm
ISBN 4-540-11242-3
ISBN 978-4-540-11242-3
分類記号 493.185
内容紹介 江戸中期、香月牛山による日本最初の老人保健医療書「老人必用養草」の現代語訳。江戸時代の老人の生き方、知恵、養生をはじめ、老人と向き合うために必要なことがらを体系的にまとめた書。
著者紹介 1656〜1740年。江戸時代中期の人で、中国金元医学を承けた後世方派の学統にある医家。
件名1 老年医学

(他の紹介)内容紹介 福島第一原発の破滅的な事故にいたるまでの70年間、日本の原子力開発はどのように進められてきたのか。大戦中の実らなかった原爆研究の後、戦後は核平和利用の旗のもとで世界にもまれな「安定成長」をとげてきた日本の原子力発電だが、核燃料サイクルも使用済燃料処理も計画通りに進まず既設原子炉の老朽化が進む―それらを担ってきた政・官・産・学・自治体のせめぎあい、さらに背景にある核をめぐる国際政治などをあざやかに切り分けた本格的通史。福島事故後、再刊希望が殺到した旧版を改訂した待望の新版。
(他の紹介)目次 日本の原子力開発利用の社会史をどうみるか
戦時研究から禁止・休眠の時代(一九三九〜五三)
制度化と試行錯誤の時代(一九五四〜六五)
テイクオフと諸問題噴出の時代(一九六六〜七九)
安定成長と民営化の時代(一九八〇〜九四)
事故・事件の続発と開発利用低迷の時代(世紀末の曲がり角(一九九五〜二〇〇〇)
原子力立国への苦闘(二〇〇一〜一〇))
福島原発事故の衝撃
(他の紹介)著者紹介 吉岡 斉
 1953年、富山市生まれ。東京大学理学部物理学科卒業。同大学院博士課程単位取得退学。現在、九州大学大学院比較社会文化研究院教授(社会情報部門社会変動講座)、同大学副学長。専攻は科学技術史、科学技術社会学、科学技術政策。政府の「東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会」委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。