検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

インフォメーション  情報技術の人類史  

著者名 ジェイムズ・グリック/著
著者名ヨミ ジェイムズ グリック
出版者 新潮社
出版年月 2013.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑207500984007.2/グ/一般図書豊S9-2 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

放射線障害 小児衛生

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000442794
書誌種別 図書
書名 インフォメーション  情報技術の人類史  
書名ヨミ インフォメーション
副書名 情報技術の人類史
副書名ヨミ ジョウホウ ギジュツ ノ ジンルイシ
著者名 ジェイムズ・グリック/著   楡井 浩一/訳
著者名ヨミ ジェイムズ グリック ニレイ,コウイチ
出版者 新潮社
出版年月 2013.1
ページ数 532,57p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-506411-2
ISBN 978-4-10-506411-2
分類記号 007.2
内容紹介 生きているのは我々か、それとも「情報」か? トーキング・ドラムからコンピューターまで、「情報」を操るあらゆる試みを見つめ直し、世界の本質を問い直す。壮大なスケールで描いた、まったく新しい文明史。
著者紹介 1954年ニューヨーク市生まれ。著書に「カオス」「ファインマンさんの愉快な人生」など。
件名1 情報科学-歴史

(他の紹介)内容紹介 何を食べれば安全なの?疎開したほうがいい?公園や校庭で遊んでもだいじょうぶ?安全基準って信用できる?給食が心配でたまらない内部被ばくしたら、どうなる?私だけが焦っている気がするそんなあなたのためのハンドブック。
(他の紹介)目次 はじめに 原発賛成・反対どんな立場の人も力を合わせてまず子どもたちを救おう
目の前の危険から子どもたちを守るために、まずできること30(何を食べればいいのか
どのように生活すればいいのか)
子どもたちが生きてゆく環境を整えるために、さらに出来ること
(他の紹介)著者紹介 野呂 美加
 NPO法人「チェルノブイリへのかけはし」代表。1992年に、チェルノブイリ原発事故(1986年)で被災した子どもたちを、日本で転地療養させる活動を始める。これまでに招待した子どもは19年間で648人。2005年国際交流基金より「地球市民賞」受賞。2009年末に夫の仕事のため北見市に移住。東日本大震災後、フクシマ原発事故による放射能汚染と、その子どもへの影響について、チェルノブイリでの体験をもとにお母さんたちの相談にのっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。