検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

防災福祉先進国・スイス  災害列島・日本の歩むべき道  

著者名 川村 匡由/著
著者名ヨミ カワムラ,マサヨシ
出版者 旬報社
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町008198129369.3/カ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

779.13 779.13
落語家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000636070
書誌種別 図書
書名 防災福祉先進国・スイス  災害列島・日本の歩むべき道  
書名ヨミ ボウサイ フクシ センシンコク スイス
副書名 災害列島・日本の歩むべき道
副書名ヨミ サイガイ レットウ ニホン ノ アユムベキ ミチ
著者名 川村 匡由/著
著者名ヨミ カワムラ,マサヨシ
出版者 旬報社
出版年月 2020.6
ページ数 166p
大きさ 21cm
ISBN 4-8451-1636-2
ISBN 978-4-8451-1636-2
分類記号 369.3
内容紹介 防災福祉先進国として注目されているスイス。スイスにおける有事および災害時に備えた防災福祉の最新事情を紹介し、災害大国・日本において防災福祉コミュニティを形成するために必要なことを示す。
著者紹介 早稲田大学大学院人間科学研究科博士学位取得。博士(人間科学)。武蔵野大学名誉教授。福祉デザイン研究所・地域サロン「ぷらっと」主宰。著書に「地方災害と防災福祉コミュニティ」など。
件名1 災害予防
件名2 スイス

(他の紹介)内容紹介 六代目笑福亭松鶴、桂米朝、五代目桂文枝、三代目桂春団治。彼らは、戦後間もない頃、相前後して上方落語界に入門した。時には助け合い、また時には競い合って芸を磨き、やがて一世を風靡、四天王と称されるまでになる。滅亡寸前だった上方落語を復興させた功績は大きい。それぞれに異なる個性・芸風で人々の心をとらえた四天王。その芸の魅力とは何か?著者は、実際の演目を例に挙げながら綿密な考察を加え、芸の本質を鮮やかに浮かび上がらせる。演者の声・口調・間・仕草など細部にまでこだわった分析は、落語口演を聴き続けてきた著者ならではのものである。四天王への敬愛の念と、その芸への鋭い洞察が光る、画期的な四天王論。
(他の紹介)目次 第1章 米朝落語の考察(『地獄八景亡者戯』
『たちぎれ線香』 ほか)
第2章 松鶴の話術―繊細と稚気(声の魅力―“音”の可笑しさ
やはり『らくだ』、酒のネタから ほか)
第3章 文枝の落語―五代目松鶴からの進化(丁稚は、喜六に通じる
ハメモノ落語を描いても ほか)
第4章 春団治の世界―舞踊と落語の融合(『代書屋』
『いかけ屋』 ほか)
第5章 大阪の古今亭志ん朝
(他の紹介)著者紹介 戸田 学
 1963年大阪・堺市生まれ。作家。2004年上方お笑い大賞秋田實賞受賞。大阪藝能懇話会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。