検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

石器時代文明の驚異  人類史の謎を解く  

著者名 リチャード・ラジリー/著
著者名ヨミ リチャード ラジリー
出版者 河出書房新社
出版年月 1999.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑401716279209.2/ラ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

リチャード・ラジリー 安原 和見
石器時代 遺跡・遺物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000601988
書誌種別 図書
書名 石器時代文明の驚異  人類史の謎を解く  
書名ヨミ セッキ ジダイ ブンメイ ノ キョウイ
副書名 人類史の謎を解く
副書名ヨミ ジンルイシ ノ ナゾ オ トク
著者名 リチャード・ラジリー/著   安原 和見/訳
著者名ヨミ リチャード ラジリー ヤスハラ,カズミ
出版者 河出書房新社
出版年月 1999.9
ページ数 389p 図版16p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-22352-4
分類記号 209.2
内容紹介 野蛮だと思われていた石器時代に、実は高度な文明が存在したのか。日本を始め、東西の数々の新発見が文明史観の根本的な見直しを迫る。考古学が書きかえる人類の歴史。
著者紹介 1961年イギリス生まれ。ロンドン大学で社会人類学、宗教学を修めたのち、オックスフォード大学社会人類学研究所で民族学、博物館民族誌学および先史学を研究。91年プロメテウス賞受賞。
件名1 石器時代
件名2 遺跡・遺物

(他の紹介)内容紹介 石原純(一八八一〜一九四七)は、第一級の理論物理学者、科学ジャーナリスト、歌人であった。アインシュタイン‐インフェルト『物理学はいかに創られたか』(岩波新書)の訳者として知られるが、編輯主任として岩波書店の雑誌『科学』の創刊および『岩波理化学辞典』の刊行にも携わった。それ以前に日本で初の相対論の論文と、日本で初の量子論の論文を書き、日本の理論物理学の基礎を築いた人であり、湯川秀樹や朝永振一郎などをその書で物理学の世界へ導いた。彼の科学観、科学教育論、社会批判は、いまこそ読まれるべきである。生誕一三〇年、『科学』創刊八〇年という記念の年に、石原純再評価を期待して刊行する。
(他の紹介)目次 第1部 物理学者への道(小・中学校時代
第一高等学校時代 ほか)
第2部 日本初の理論物理学者誕生(理論物理学者として自立する
最初の相対論に関する論文 ほか)
第3部 ヨーロッパ留学から東北帝国大学教授辞任まで(ヨーロッパ留学―ドイツへ
ヨーロッパ留学―ミュンヘンとベルリン ほか)
第4部 科学ジャーナリストとして(科学ジャーナリストへの転身
『相対性原理』と『アインスタイン教授講演録』 ほか)
第5部 戦時科学振興政策批判から敗戦直後の急逝まで(ファシズムに抗して
戦時科学振興政策を批判する ほか)
(他の紹介)著者紹介 西尾 成子
 1935年東京生まれ。お茶の水女子大学理学部物理学科卒業。日本科学技術情報センター所員、日本大学理工学部教授などを経て、日本大学名誉教授(理学博士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。