蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
分権化時代の地方公共団体経営論 公民の望ましい役割分担について考える
|
著者名 |
河藤 佳彦/著
|
著者名ヨミ |
カワトウ,ヨシヒコ |
出版者 |
同友館
|
出版年月 |
2011.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 006825228 | 335.7/カ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000302259 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
分権化時代の地方公共団体経営論 公民の望ましい役割分担について考える |
書名ヨミ |
ブンケンカ ジダイ ノ チホウ コウキョウ ダンタイ ケイエイロン |
副書名 |
公民の望ましい役割分担について考える |
副書名ヨミ |
コウミン ノ ノゾマシイ ヤクワリ ブンタン ニ ツイテ カンガエル |
著者名 |
河藤 佳彦/著
|
著者名ヨミ |
カワトウ,ヨシヒコ |
出版者 |
同友館
|
出版年月 |
2011.9 |
ページ数 |
8,297p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-496-04820-3 |
ISBN |
978-4-496-04820-3 |
分類記号 |
335.71
|
内容紹介 |
地方公共団体による収益事業の制度的根拠や類型、意義などについて基本的な整理をしたうえで、実際の事例を踏まえつつ、その現状・課題・あり方を考察する。 |
著者紹介 |
大阪商業大学大学院地域政策学研究科博士後期課程(地域経済政策専攻)修了。博士(地域政策学)。高崎経済大学地域政策学部・同大学院地域政策研究科教授。 |
件名1 |
公企業
|
(他の紹介)目次 |
地方公共団体の企業的事業活動 企業的事業活動の主体と基本的概念 新しい地方財政健全化制度と企業的事業活動 第三セクター活用の成功事例1 近郊住宅都市における産業政策の役割―東京都三鷹市の株式会社まちづくり三鷹の取組み 第三セクター活用の成功事例2 離島振興における産業政策の役割―島根県隠岐郡海士町の取組み 第三セクター活用の成功事例3 酪農地域における経済活性化―岩手県岩手郡葛巻町の取組み 自立的な民間事業者への産業政策1 企業城下町の産業再生と発展―北海道室蘭市における取組み 自立的な民間事業者への産業政策2 中山間地域における経済活性化―奈良県吉野郡吉野町の取組み 第三セクター事業の失敗事例―泉佐野コスモポリス計画 民間事業力の新たな活用手法1 PFIの可能性 民間事業力の新たな活用手法2 民間主体が主導するまちの再生―千里中央地区再整備事業に関する考察 事業収支を伴わない公民の協働の事例 地域協働による観光振興―群馬県高崎市の取組み |
(他の紹介)著者紹介 |
河藤 佳彦 高崎経済大学地域政策学部・同大学院地域政策研究科教授。大阪府の行政職として長年勤務し、産業・土木・地域開発などの分野で実務を担当。専門分野は、地域産業政策論・中小企業論など。早稲田大学政治経済学部経済学科、埼玉大学大学院政策科学研究科修士課程、大阪商業大学大学院地域政策学研究科博士後期課程(地域経済政策専攻)修了。博士(地域政策学)。これまでに、大阪府八尾市理事、大阪府企業局企業監理課参事、高崎商工業振興審議会会長などを務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ