蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207623422 | 186.9/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000546871 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
四国八十八カ所つなぎ遍路 |
書名ヨミ |
シコク ハチジュウハッカショ ツナギヘンロ |
著者名 |
家田 荘子/著
|
著者名ヨミ |
イエダ,ショウコ |
出版者 |
ベストセラーズ
|
出版年月 |
2014.1 |
ページ数 |
454p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-584-13544-0 |
ISBN |
978-4-584-13544-0 |
分類記号 |
186.918
|
内容紹介 |
お遍路とは、足を踏み出してその小さな一歩を積み重ねていくこと。それが、人生を前向きに生きることにつながるのです-。作家で真言宗僧侶の家田荘子が綴る、魂の遍路記録。折り込みの般若心経、四国八十八カ所霊場地図付き。 |
著者紹介 |
高野山大学大学院修士課程修了。作家。高野山真言宗僧侶。「私を抱いてそしてキスして」で大宅壮一ノンフィクション賞受賞。四国八十八カ所霊場会公認大先達。他の著書に「極道の妻たち」など。 |
件名1 |
巡礼(仏教)
|
件名2 |
寺院-四国地方
|
書誌来歴・版表示 |
2009年刊の加筆・修正 |
(他の紹介)内容紹介 |
治安維持法の時代、特高警察と思想検察が作り上げた思想・言論弾圧事件の虚構の全容を伝えるとともに、ついに冤罪を晴らし得た24年に及ぶ裁判闘争の軌跡を振り返り、この再審裁判の成果と歴史的意味を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
1 横浜事件―“特高の時代”の権力犯罪(十指に余る拷問・捏造事件 事件の拡大―一つの事件から次の事件へ ほか) 2 再審裁判への道と日本の裁判(治安維持法の廃止から特高警察官の告訴まで 特高警察官告訴事件のてんまつ ほか) 3 横浜事件の再審裁判は何を求め、何を勝ち取ったのか―横浜事件第四次再審請求の意議(私の横浜事件との出会い 横浜事件の概要 ほか) 4 『横浜事件・再審裁判を支援する会』二四年の歩み(国家秘密法案反対運動の中での発足 第一次請求―運動の広がりと裁判所の壁 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大川 隆司 1940年、横浜市に生まれる。68年の弁護士登録以来、家永教科書訴訟に関わり、続いて高嶋教科書訴訟にとりくむ。一方、97年に「かながわ市民オンブズマン」を設立、代表幹事となるほか、05年には神奈川「こころの自由裁判」の弁護団代表を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 博史 1948年、島根県に生まれる。正木ひろし弁護士の活動を描いた映画「真昼の暗黒」に触発され、弁護士となる。74年、弁護士登録後、数かずの冤罪事件にとりくみ、最近では「足利事件」で菅家利和氏を弁護、劇的な勝利を勝ち取る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 橋本 進 1927年、東京に生まれる。48年、中央公論社入社。『中央公論』編集次長。退社後、現代史出版会編集長。後、日本ジャーナリスト専門学校、都留文科大学講師。元日本ジャーナリスト会議代表委員。86年の「横浜事件・再審裁判を支援する会」創設以来、事務局をになう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ