蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近江の年中行事と民俗 淡海文庫 47
|
著者名 |
橋本 章/著
|
著者名ヨミ |
ハシモト,アキラ |
出版者 |
サンライズ出版
|
出版年月 |
2012.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 004754545 | 386.1/ハ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000335963 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近江の年中行事と民俗 淡海文庫 47 |
書名ヨミ |
オウミ ノ ネンジュウ ギョウジ ト ミンゾク(オウミ ブンコ) |
著者名 |
橋本 章/著
|
著者名ヨミ |
ハシモト,アキラ |
出版者 |
サンライズ出版
|
出版年月 |
2012.1 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-88325-169-8 |
ISBN |
978-4-88325-169-8 |
分類記号 |
386.161
|
内容紹介 |
正月の神様が授けてくれるものは何か? 地蔵盆はかつて「地蔵祭り」と呼ばれていた? 季節の節目に欠くことのできない年中行事は近江の地にどのように根づいたのか、現状と文献資料から、その源泉と移り変わりを考察する。 |
著者紹介 |
1968年滋賀県生まれ。佛教大学大学院博士課程単位取得。京都府京都文化博物館学芸員。日本民俗学会第28期評議員、京都民俗学会理事。専門は日本民俗学。共著に「日本人の通過儀礼」など。 |
件名1 |
年中行事-滋賀県
|
件名2 |
滋賀県-風俗
|
(他の紹介)内容紹介 |
豊富な「設例」による解説。基礎から実践まですばやく学べる。実務の流れを分かりやすく説明。多岐にわたる「純資産の部」会計の概要から作成・開示までの手続きを、関連する会計基準や根拠法令とともに詳しく解説。IFRS/税務の取扱い情報掲載。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 純資産の部(純資産の部の区分と意義) 第2章 株主資本(資本金 準備金 ほか) 第3章 その他の包括利益累計額(評価・換算差額等)(その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金 ほか) 第4章 新株予約権(新株予約権の意義 新株予約権の発行手続き ほか) 第5章 少数株主持分(少数株主持分の意義と計上方法) 第6章 純資産の部に関する開示(株主資本等変動計算書 包括利益を表示する計算書 ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ