検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

忍び秘録   角川文庫 あ58-2

著者名 荒山 徹/[著]
著者名ヨミ アラヤマ,トオル
出版者 KADOKAWA
出版年月 2013.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内207608928913.6/アラ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

216.4 216.4
兵庫県-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000542781
書誌種別 図書
書名 忍び秘録   角川文庫 あ58-2
書名ヨミ シノビ ヒロク(カドカワ ブンコ)
著者名 荒山 徹/[著]
著者名ヨミ アラヤマ,トオル
出版者 KADOKAWA
出版年月 2013.12
ページ数 333p
大きさ 15cm
ISBN 4-04-101141-6
ISBN 978-4-04-101141-6
分類記号 913.6
内容紹介 来航した阿蘭陀船に乗っていた女が「服部半蔵に会いたい」と懇願しているらしい。5代目服部半蔵である塔太郎が船に忍び込むと…。忍びの女たちを描いた4つの歴史伝奇小説。『小説新潮』『小説野性時代』掲載を文庫化。

(他の紹介)目次 1章 海と山と川の原始
2章 大和王権の進出と展開
3章 王朝の貴族と武士
4章 公家政権と武士政権
5章 下剋上の世
6章 近世社会の成立
7章 商品経済の発達と藩政の対応
8章 教育・文化の普及と近代化への道
9章 近代の成立
10章 現代兵庫県への道
(他の紹介)著者紹介 今井 修平
 1950年、大阪府に生まれる。1979年、大阪大学大学院文学研究科日本史学専攻博士課程満期退学。現在、神戸女子大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 基伸
 1953年、北海道に生まれる。1978年京都大学文学部卒業。現在、大手前大学人文科学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 正幸
 1943年、神奈川県に生まれる。1975年、東京教育大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、神戸大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野田 泰三
 1964年、京都府に生まれる。1995年、京都大学大学院文学研究科博士後期課程学修退学。現在、京都光華女子大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福島 好和
 1937年、島根県に生まれる。1966年、関西学院大学大学院文学研究科博士課程日本史学専攻単位取得退学。現在、関西学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三浦 俊明
 1935年、神奈川県に生まれる。1966年、東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了。現在、関西学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本木 泰雄
 1954年、兵庫県に生まれる。1983年、京都大学大学院文学研究科博士課程指導認定退学。現在、京都大学大学院人間・環境学研究科教授。京都大学博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 阿蘭陀くノ一渡海   服部家秘録   5-100
2 三くノ一大奥潜入   服部家秘録   101-146
3 密書「しのぶもじずり」   147-240
4 韓流夢譚   241-330
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。