検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

実践アーカイブ・マネジメント  自治体・企業・学園の実務  

著者名 朝日 崇/著
著者名ヨミ アサヒ,タカシ
出版者 出版文化社
出版年月 2011.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町207336116018.0/ア/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

文書館 文書管理 デジタルアーカイブ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000299741
書誌種別 図書
書名 実践アーカイブ・マネジメント  自治体・企業・学園の実務  
書名ヨミ ジッセン アーカイブ マネジメント
副書名 自治体・企業・学園の実務
副書名ヨミ ジチタイ キギョウ ガクエン ノ ジツム
著者名 朝日 崇/著
著者名ヨミ アサヒ,タカシ
出版者 出版文化社
出版年月 2011.10
ページ数 227p
大きさ 19cm
ISBN 4-88338-450-1
ISBN 978-4-88338-450-1
分類記号 018.094
内容紹介 未来へつなぐ記憶・文書・記録の残し方・生かし方とは? 資料の保存と管理の最新ノウハウを網羅。アーカイブズ学の基礎から今すぐ役立つ実践まで、分りやすく解説する。
著者紹介 1954年千葉県生まれ。一橋大学社会学部卒業。出版文化社勤務を経て、フリーでアーカイブの啓蒙・実践に従事。記録管理学会会員。日本アーカイブズ学会会員。
件名1 文書館
件名2 文書管理
件名3 デジタルアーカイブ

(他の紹介)内容紹介 資料の保存と管理の最新ノウハウを網羅。未来へつなぐ記憶・文書・記録の残し方・活かし方とは?アーカイブズ学の基礎から今すぐ役立つ実践まで、分かりやすく解説。
(他の紹介)目次 第1章 アーカイブの世界に馴染もう(日本で起きていること
アーカイブとは何か ほか)
第2章 アーカイブの大事さを知ろう(記録がなかったではすまされない―記録から見る日本の風土
アーカイブは利益を生む ほか)
第3章 アーカイブを実践してみよう(実践―アーカイブの態勢
アーカイブ、その作業手順について ほか)
第4章 先達から学ぼう(自治体の事例
企業博物館と研究団体の事例 ほか)
第5章 これからやるべきことを見極めよう(編集物との共存
中間書庫のこと ほか)
(他の紹介)著者紹介 朝日 崇
 1954年千葉県生まれ。1978年一橋大学社会学部卒業。大手印刷会社にて150冊余の企業史編集業務に従事の後、(株)出版文化社にてアーカイブの企画営業を行う。現在フリーの立場にてアーカイブの啓蒙・実践に従事。記録管理学会会員(2003〜2009年理事・学会誌編集委員長)、日本アーカイブズ学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。