蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 204469597 | 316/ロ/ | 児童書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
高川 | 204457790 | 316/ロ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000116457 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
なぜ、おきたのか? ホロコーストのはなし |
書名ヨミ |
ナゼ オキタ ノカ |
副書名 |
ホロコーストのはなし |
副書名ヨミ |
ホロコースト ノ ハナシ |
著者名 |
クライヴ・A.ロートン/作
大塚 信/監修・訳
石岡 史子/訳
|
著者名ヨミ |
クライヴ A ロートン オオツカ,マコト イシオカ,フミコ |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2000.7 |
ページ数 |
52p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-265-80090-4 |
分類記号 |
316.88
|
内容紹介 |
ホロコーストはなぜ起きたのか? ヒトラーが権力を握り、ナチス政権が成立するに至った経緯から、強制収容所における悲劇、抵抗運動、戦争の終焉までを、豊富な写真と共に教訓を交えて解説する。 |
著者紹介 |
1980年代、ホロコースト教育の第一線で活躍。在英ユダヤ人団体の教育担当理事を務める。現在、道徳教育、宗教教育の分野等で放送、執筆活動を行う。 |
件名1 |
ユダヤ人
|
件名2 |
ナチス
|
件名3 |
強制収容所
|
(他の紹介)内容紹介 |
これから社会に旅立つ、あるいは旅立ったばかりの若者が、非情で残酷な日本社会を生き抜くための、「ゲリラ戦」のすすめである。20代が生き残るための思考法。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 勉強できてもコモディティ 第2章 「本物の資本主義」が日本にやってきた 第3章 学校では教えてくれない資本主義の現在 第4章 日本人で生き残る4つのタイプと、生き残れない2つのタイプ 第5章 企業の浮沈のカギを握る「マーケター」という働き方 第6章 イノベーター=起業家を目指せ 第7章 本当はクレイジーなリーダーたち 第8章 投資家として生きる本当の意味 第9章 ゲリラ戦のはじまり |
(他の紹介)著者紹介 |
瀧本 哲史 京都大学産官学連携本部イノベーション・マネジメント・サイエンス研究部門客員准教授。エンジェル投資家。東京大学法学部卒業。東京大学大学院法学政治学研究科助手を経て、マッキンゼー&カンパニーにて、主にエレクトロニクス業界のコンサルティングに従事。内外の半導体、通信、エレクトロニクスメーカーの新規事業立ち上げ、投資プログラムの策定を行う。独立後は、企業再生やエンジェル投資家としての活動をしながら、京都大学で教育、研究、産官学連携活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ