検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

岡本太郎vs柿沼康二TRANCE-MISSION  

著者名 岡本 太郎/文
著者名ヨミ オカモト,タロウ
出版者 二玄社
出版年月 2011.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川006817670723.1/オ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岡本 太郎 柿沼 康二 平野 暁臣
723.1 723.1
岡本 太郎

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000298639
書誌種別 図書
書名 岡本太郎vs柿沼康二TRANCE-MISSION  
書名ヨミ オカモト タロウ バーサス カキヌマ コウジ トランスミッション
著者名 岡本 太郎/文   柿沼 康二/書   平野 暁臣/編
著者名ヨミ オカモト,タロウ カキヌマ,コウジ ヒラノ,アキオミ
出版者 二玄社
出版年月 2011.9
ページ数 125p
大きさ 21cm
ISBN 4-544-20025-6
ISBN 978-4-544-20025-6
分類記号 723.1
内容紹介 ダイナミックかつエネルギッシュな作品群で注目される書家、柿沼康二がリスペクトしてやまない岡本太郎の言葉を作品化。活字による岡本太郎の言葉と柿沼康二が揮毫した書を交互に展開。
著者紹介 1911〜96年。芸術家 思想家。大阪万博で「太陽の塔」を制作。

(他の紹介)内容紹介 岡本太郎の言霊が書家・柿沼康二に憑依した!
(他の紹介)著者紹介 岡本 太郎
 芸術家/思想家。1911〜1996年。父は漫画家一平、母は歌人・小説家かの子。29年東京美術学校(現・東京芸大)入学後パリに留学。抽象芸術運動に参加したのち、シュルレアリストのブルトン、思想家バタイユ、民族学者モースらと親交を結ぶが、40年ドイツ軍のフランス侵攻にともない帰国。42年召集され中国戦線へ。46年収容所から復員。47年二科会会員に推挙され、48年花田清輝らと夜の会を結成、以降戦後の前衛美術運動を牽引。絵画だけでなくモニュメントはじめ立体作品も多数制作し、書も多く揮毫(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柿沼 康二
 書家/アーティスト。1970年栃木県矢板市生まれ。5歳より筆を持ち、柿沼翠流(父)、手島右卿、上松一條に師事。東京学芸大学教育学部芸術科(書道)卒業、2006‐07年米・プリンストン大学特別研究員(客員書家)。第1回矢板市市民栄誉賞、第4回手島右卿賞、第6回国井誠海賞、独立書人団50周年記念賞大作賞、毎日書道展毎日賞(2回)など受賞歴多数。NYメトロポリタン美術館、ワシントンDCケネディーセンター、フィラデルフィア美術館、FIFAクラブワールドカップ、NIKE HARAJUKUオープニングインスタレーション等国内外で活発な作品発表やパフォーマンスを披露(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平野 暁臣
 空間メディアプロデューサー/岡本太郎記念館館長。1959年生まれ。岡本太郎が創設した現代芸術研究所を主宰し、イベントやミュージアムなど“空間メデイア”の領域で多彩なプロデュース活動を行う。2005年岡本太郎記念館館長に就任。「明日の神話」再生プロジェクトに続き、岡本太郎生誕100年記念事業のゼネラルプロデューサーを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。