蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
十二支の話題事典
|
著者名 |
加藤 迪男/編
|
著者名ヨミ |
カトウ,ミチオ |
出版者 |
東京堂出版
|
出版年月 |
1996.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 204171722 | 031/ジ/ | 一般図書 | 参考室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
2 |
千里 | 601430697 | 031.8/カ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
3 |
野畑 | 003142700 | 031/ジ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000527502 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
十二支の話題事典 |
書名ヨミ |
ジュウニシ ノ ワダイ ジテン |
著者名 |
加藤 迪男/編
|
著者名ヨミ |
カトウ,ミチオ |
出版者 |
東京堂出版
|
出版年月 |
1996.11 |
ページ数 |
301p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-490-10446-4 |
分類記号 |
031.8
|
内容紹介 |
干支と十二支動物に関する用語、故事ことわざ、昔話、和歌、俳句、食物などの話題が満載。年賀状のヒント集。 |
(他の紹介)目次 |
桜坂劇場の地下茎は、80年代の琉球大学映画研究会まで伸びていた―桜坂劇場(沖縄県・那覇市) 居酒屋で稼ぎながら、小さな映画館をつくった洋さん―シアターキノ(北海道・札幌市) 名古屋シネアスト(映画人)の拠点―名古屋シネマテーク(愛知県・名古屋市) 市民が集う映画館は、映画よりおもしろい!―新潟・市民映画館シネ・ウインド(新潟県・新潟市) おばあちゃんの映画館を守り通したい―進富座(三重県・伊勢市) 「世界の映画(シネマ・デュ・モンド)」を届ける場所―シネモンド(石川県・金沢市) 映画に憑かれた、ある写植屋の物語―シネ・ヌーヴォ(大阪府・大阪市) “さすらいのギャンブラー”に終幕はない―RCS(京都府・京都市) シネマ5館主曰く、「映画とは農である」―シネマ5(大分県・大分市) 高崎市で2つの事件を起こした男 「高崎映画祭」と「シネマテークたかさき」―シネマテークたかさき(群馬県・高崎市) 映画を愛するサラリーマンがつくった、究極のミニシアター―シネマ・クレール(岡山県・岡山市) ユーロスペースは特別な映画館であるミニシアター史にとっても、ぼく自身にとっても―ユーロスペース(東京都・渋谷区) |
(他の紹介)著者紹介 |
代島 治彦 1958年生まれ。映像製作者。有限会社スコブル工房代表。1994年9月から2003年4月までミニシアター「BOX東中野(現ポレポレ東中野)」を経営。多数の映画・テレビ番組を製作・演出。2007年よりNPO法人映画美学校ドキュメンタリー高等科講師を務める。2010年、映画『まなざしの旅 土本典昭と大津幸四郎』を監督(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ