蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
出星前夜
|
著者名 |
飯嶋 和一/著
|
著者名ヨミ |
イイジマ,カズイチ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2008.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 702438193 | 913.6/イイ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 702703885 | 913.6/イイ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000792854 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
出星前夜 |
書名ヨミ |
シュッセイ ゼンヤ |
著者名 |
飯嶋 和一/著
|
著者名ヨミ |
イイジマ,カズイチ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2008.8 |
ページ数 |
541p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-09-386207-3 |
ISBN |
978-4-09-386207-3 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
「民を死に追いやる政事のどこに正義があるというのか」 寛永14年陰暦7月、20年にも及ぶ藩政の理不尽に耐え続けた島原の民衆は、最後の矜持を守るため破滅への道をたどり始めた…。長編歴史小説。 |
著者紹介 |
1952年山形県生まれ。88年「汝ふたたび故郷へ帰れず」で文藝賞受賞。著書に「雷電本紀」「神無き月十番目の夜」「始祖鳥記」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
1200年の時を超えて伝えられた約9000点の宝物、宝物を守りつづけた裏方たちのしごと…、宮内庁正倉院事務所長が語る「正倉院」の日常。 |
(他の紹介)目次 |
正倉院って何だろう―まずは現地にご案内 宝物との出会い方、接し方―正倉院宝物の全容は? 正倉院西からの眺め 聖武天皇と光明皇后―ベッドと薬が語るのは… 宝物の重みについて 染織品の居場所について―二つの倉の生い立ち 御開封を迎えて―今年もまた秋がやってくる 古都は秋の彩り―正倉院展始まる 宝庫が迎えた人々―正倉院のゲストブック 正倉院文書について―奈良時代のしごと、私のしごと 宝物の修理・復元・模造―箜篌・鏡・獅子面ほか お水取りの季節に―ガラス玉や仏具あれこれ 大物開眼会と正倉院宝物 正倉院の書をめぐって 正倉院の日常―庁舎いまむかし |
(他の紹介)著者紹介 |
杉本 一樹 1957年、東京都生まれ。東京大学大学院博士課程中退。博士(文学)。現在、宮内庁正倉院事務所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ