蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
平坦な戦場でぼくらが生き延びること 岡崎京子論
|
著者名 |
椹木 野衣/著
|
著者名ヨミ |
サワラギ,ノイ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2000.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 204740161 | 726.1/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000129513 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
平坦な戦場でぼくらが生き延びること 岡崎京子論 |
書名ヨミ |
ヘイタン ナ センジョウ デ ボクラ ガ イキノビル コト |
副書名 |
岡崎京子論 |
副書名ヨミ |
オカザキ キョウコ ロン |
著者名 |
椹木 野衣/著
|
著者名ヨミ |
サワラギ,ノイ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2000.12 |
ページ数 |
225p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-82343-3 |
分類記号 |
726.101
|
内容紹介 |
作品を通じて、数々の未知数に直面してたじろぎ、興奮し、あるいは拒否しながら順応していく様が、驚くほどに素直に描かれている世界について語る漫画家・岡崎京子論。 |
著者紹介 |
1962年秩父生まれ。美術評論家。多摩美術大学助教授。著書に「22世紀芸術家探訪」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
演劇のなかには、人生のすべてがある!小学校・中学校の教員や指導的立場の人にとっての演劇指導の魅力、演劇教育が人間性や人間関係を育てるための有効なツールであり、人間性育成のためにはどのような姿勢で取り組めばいいのか、を実践経験をとおして熱く語る。 |
(他の紹介)目次 |
まえがき―自分で考え、自分で決めて、自分で選ぶ体験 第1章 本気で生きる大人として―中学校演劇部指導員の記録から 第2章 表現すること、生きること―お米づくりを劇に(小学五年生) 第3章 自分の痛みと向き合って―即興による劇づくりの体験 第4章 自己解放・自己表現の場として―指導者の視点 第5章 レッツ!「かめわざ語録」 |
(他の紹介)著者紹介 |
かめおか ゆみこ 北海道・オホーツク生まれ。中学校演劇部の外部指導員を経て、あらゆる層の人を対象に、演劇指導、表現とコミュニケーションのワークショップ、講演のために全国各地をかけめぐっている。2008年スタートの「『聴く』を磨く」講座は、全国13カ所で開催されている。2011年には「じぶん表現倶楽部」を立ち上げた。脚本に「月が見ていた話」(晩成書房戯曲賞受賞)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ