検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

債権担保法講義  

著者名 加賀山 茂/著
著者名ヨミ カガヤマ,シゲル
出版者 日本評論社
出版年月 2011.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町207331364324.3/カ/一般図書成人室 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000296300
書誌種別 図書
書名 債権担保法講義  
書名ヨミ サイケン タンポホウ コウギ
著者名 加賀山 茂/著
著者名ヨミ カガヤマ,シゲル
出版者 日本評論社
出版年月 2011.9
ページ数 29,574p
大きさ 21cm
ISBN 4-535-51634-2
ISBN 978-4-535-51634-2
分類記号 324.3
内容紹介 担保法全体を「債権の摑取力の強化」という1つの概念で捉え、債権の摑取力の量的強化(人的担保)と質的強化(物的担保)の2方向で体系化。保証・連帯債務と担保物権を付従性という共通性を通じて連続的に理解できる。
著者紹介 1948年愛媛県生まれ。大阪大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。明治学院大学大学院法務職研究科教授。著書に「法律家のためのコンピュータ利用法」など。
件名1 担保物権

(他の紹介)内容紹介 担保法全体を「債権の掴取力の強化」という1つの概念で捉え、債権の掴取力の量的強化(人的担保)と質的強化(物的担保)の2方向で体系化。これまで別々に論じられていた保証・連帯債務と担保物権(物的担保)を付従性という共通性(通有性)を通じて連続的に理解できる。判例の理解の重要性を考慮し、重要判例の事実関係・法律関係をすべて図解しているので、理解しやすい。
(他の紹介)目次 第1編 担保法総論(担保法序説
担保法を実現するメカニズム)
第2編 担保法各論(人的担保
物的担保
非典型担保)
(他の紹介)著者紹介 加賀山 茂
 1948年愛媛県生まれ。1972年大阪大学法学部卒業。1979年大阪大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。国民生活センター勤務(研修部)。1984年大阪大学教養部講師。1987年大阪大学法学部助教授。1992年大阪大学法学部教授。1996年名古屋大学法学部教授。2005年明治学院大学大学院法務職研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。