蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
春は馬車に乗って 乙女の本棚
|
著者名 |
横光 利一/著
|
著者名ヨミ |
ヨコミツ,リイチ |
出版者 |
立東舎
|
出版年月 |
2021.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210098273 | 913.6/ヨコ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ウラジーミル・バベンコ ベルラド放射能安全研究所(ベラルーシ) 辰巳 雅子 今中 哲二
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000713995 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
春は馬車に乗って 乙女の本棚 |
書名ヨミ |
ハル ワ バシャ ニ ノッテ(オトメ ノ ホンダナ) |
著者名 |
横光 利一/著
いとう あつき/絵
|
著者名ヨミ |
ヨコミツ,リイチ イトウ,アツキ |
出版者 |
立東舎
|
出版年月 |
2021.4 |
ページ数 |
60p |
大きさ |
17×19cm |
ISBN |
4-8456-3614-3 |
ISBN |
978-4-8456-3614-3 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
不朽の名作が、いま新たによみがえる-。横光利一の小説「春は馬車に乗って」と、いとうあつきの描き下ろしイラストの珠玉のコラボレーション。小説としても画集としても楽しめる一冊。 |
著者紹介 |
明治31年福島県生まれ。早稲田大学政治経済学部除籍。菊池寛に師事し、「蠅」「日輪」を発表しデビュー。ほかの著書に「機械」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
チェルノブイリ事故から25年。時を経てわかった放射能の中を生きるすべとは。ちゃんと知って、ちゃんと食べて、賢く生き抜く12Files。 |
(他の紹介)目次 |
1章 知って守る(チェルノブイリ原発事故のこと 放射能とは? 放射能はどのようにして体に入る? 放射能が体に与える影響 食品の放射能測定と暫定基準値 体内放射能を測る) 2章 食べて守る(キッチンでできる食品放射能の減らし方 放射能から体を守る食生活 ペクチン剤とは?) 3章 この地で生きる(汚染地域で畑や家庭菜園をするには 汚染地域で生きるためにするべきこと(まとめ) いっしょなら簡単に!) |
(他の紹介)著者紹介 |
バベンコ,ウラジーミル ベルラド放射能安全研究所・副所長。1952年生まれ。ロシア連邦カリーニングラード州グワルデイスク市出身。国立ベラルーシ大学地理学部卒。1993年からベルラド放射能安全研究所に勤務。体内放射能測定室室長を経て2009年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 辰巳 雅子 1995年からベラルーシ共和国ミンスク市在住。1997年からボランティア団体「チロ基金」代表。ベラルーシ国内のチェルノブイリ事故被ばく者へ支援活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 今中 哲二 京都大学原子炉実験所・助教。1950年広島市生まれ。1973年大阪大学工学部原子力工学科卒業。1976年東京工業大学大学院修士課程原子核工学修了。1976年4月より現職。原子力利用のデメリットを明らかにするための研究に従事。主な研究に、広島・長崎原爆による放射線被ばく量の評価、チェルノブイリ事故の影響の解明、セミパラチンスク核実験場周辺での放射能調査など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ