検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

くすのきだんちのあきまつり  

著者名 武鹿 悦子/作
著者名ヨミ ブシカ,エツコ
出版者 ひかりのくに
出版年月 2015.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 利倉西セン207761099E//児童書児童室 在庫 
2 千里207724915E//児童書児童室 貸出中  ×
3 千里207741885E//児童書児童室 貸出中  ×
4 千里207744194E//児童書児童室 貸出中  ×
5 野畑207743816E//児童書児童室 在庫 
6 服部207744632E//児童書児童室 在庫 
7 蛍池207745035E//児童書児童室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

武鹿 悦子 末崎 茂樹
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000162156
書誌種別 図書
書名 くすのきだんちのあきまつり  
書名ヨミ クスノキ ダンチ ノ アキマツリ
著者名 武鹿 悦子/作   末崎 茂樹/絵
著者名ヨミ ブシカ,エツコ スエザキ,シゲキ
出版者 ひかりのくに
出版年月 2015.9
ページ数 31p
大きさ 27cm
ISBN 4-564-01867-1
ISBN 978-4-564-01867-1
分類記号 E
内容紹介 おまつりだいこが聞えてきます。くすのきだんちの住人は、まんまん池のお祭りに出かけました。おみこしや屋台店が出て、かけすの子どもたちも大はしゃぎ! くすのきだんちシリーズ第6弾。
著者紹介 1928年東京都生まれ。第50回児童文化功労賞受賞。作品に「ぴっつんつん」など。

(他の紹介)内容紹介 コミュニケーションの自立に向けて―“ことばの発達”のメカニズムと支援のポイントをわかりやすく解説。
(他の紹介)目次 第1章 ことばは声のコピーからはじまる
第2章 喃語を育てる親子の絆
第3章 ことばのスタート
第4章 コミュニケーションは絵本・歌、そして遊びで育つ
第5章 左脳・右脳の役割発達とシンボル化
第6章 日本語に独特な字を読むメカニズム
第7章 字を書くメカニズム
第8章 文章を書くために必要な作業記憶と実行機能
第9章 ことばにつまずいている子どもへの対応
(他の紹介)著者紹介 竹下 研三
 鳥取大学名誉教授。NPO法人子ども相談センター診察医兼代表。1961年、九州大学医学部卒業。インターンの後、同大学小児科に入局。78年、鳥取大学医学部に移り、助教授、教授、医学部長を経て、2001年に退官。翌年より9年間、第一福祉大学(現・福岡医療福祉大学)教授。鳥取大学在職中は、厚生省、文部省の発達障害研究の主任研究者、国際発達障害シンポジウムの代表などを務める。退職後は、NPO法人子ども相談センターを設立し、発達問題のセカンドオピニオンを提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。