検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本人とは何か  

著者名 宮城 音弥/〔著〕
著者名ヨミ ミヤギ,オトヤ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1972


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑001836402361.4/ミ/一般図書書庫その他 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000200721
書誌種別 図書
書名 日本人とは何か  
書名ヨミ ニホンジン トワ ナニカ
著者名 宮城 音弥/〔著〕
著者名ヨミ ミヤギ,オトヤ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1972
ページ数 235,18p
大きさ 19cm
分類記号 361.42

(他の紹介)内容紹介 国共内戦下の四川省、そこで何が起こり、生まれたか。人と食糧の苛烈な徴発、富裕者への敵対的世論、行政の空洞化、そして、その危機を生き抜こうとする人々の営み。「革命」を育んだ土壌としての地域社会を描く。
(他の紹介)目次 第1章 「惨勝」を生きる(戦後基層社会の出発点
退役兵士たちの戦後)
第2章 繰り返される悪夢(戦時徴発の再開と抵抗
抵抗の屈折と内向化
社会のきしみと不信感)
第3章 富裕者を一掃せよ(都市貧民の救済と管理
富裕者への厳しい視線
敵意のたどりつく場所)
第4章 滅びゆく姿(社会秩序の崩壊へ
難民流入とその対策
末端行政の空洞化)
第5章 革命後に引き継がれた遺産(食糧徴発の継続と強化
土地改革とその社会的条件)
(他の紹介)著者紹介 笹川 裕史
 1958年、大阪府に生まれる。広島大学大学院文学研究科博士課程後期中退。現在、埼玉大学教養学部教授。博士(文学)。専攻は、中国近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。