検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

半藤一利  橋をつくる人  KOKORO BOOKLET のこす言葉

著者名 半藤 一利/著
著者名ヨミ ハンドウ,カズトシ
出版者 平凡社
出版年月 2019.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007943012289.1/ハ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000534963
書誌種別 図書
書名 半藤一利  橋をつくる人  KOKORO BOOKLET のこす言葉
書名ヨミ ハンドウ カズトシ(ノコス コトバ)
副書名 橋をつくる人
副書名ヨミ ハシ オ ツクル ヒト
著者名 半藤 一利/著   のこす言葉編集部/構成・編
著者名ヨミ ハンドウ,カズトシ ノコス コトバ ヘンシュウブ
出版者 平凡社
出版年月 2019.5
ページ数 108p
大きさ 19cm
ISBN 4-582-74118-6
ISBN 978-4-582-74118-6
分類記号 289.1
内容紹介 今こそ伝えておかねばならぬ歴史と「昭和史」に取り組みつづける、原点と活力の源はどこにあるのか。89歳、まだまだやる気まんまんの「昭和史」の第一人者が波瀾の生涯を語る。人生の先輩による語りおろし自伝シリーズ。
著者紹介 1930年東京都生まれ。東京大学文学部卒業。文藝春秋取締役などを経て作家。新田次郎文学賞、山本七平賞、菊池寛賞など受賞多数。著書に「日本のいちばん長い日」など。

(他の紹介)内容紹介 昭和38年から昭和50年までの京都の市井を写した一冊。
(他の紹介)著者紹介 伊藤 とのひろ
 本名・伊藤外弘(そとひろ)。昭和6年(1931)北海道生まれ。写真家。昭和24年頃、京都に移り住む。鳥瞰図絵師として活躍されていた故・吉田初三郎氏の書生として、先斗町「藤の家」に住み込みで働きながら、同志社大学英文科を卒業する。その頃より京都の市井や人びととの触れ合いの写真を撮り続ける。昭和53年頃、写真家として北海道に戻るが、京都が忘れられずに再び京都に戻る。平成16年に73歳で死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 大輔
 昭和54年(1979)東京生まれ。慶應義塾大学商学部卒業。コピーライター。広告制作、プロモーション企画、映像プランニングなどを幅広く手がける。主な仕事にHONDA、MIZUNO、野村不動産、帝京大学など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。