蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
江戸っ子と助六 新潮新書 178
|
著者名 |
赤坂 治績/著
|
著者名ヨミ |
アカサカ,チセキ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2006.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 005707120 | 774.2/ア/ | 一般図書 | 書庫2 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000724661 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
江戸っ子と助六 新潮新書 178 |
書名ヨミ |
エドッコ ト スケロク(シンチョウ シンショ) |
著者名 |
赤坂 治績/著
|
著者名ヨミ |
アカサカ,チセキ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2006.8 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-10-610178-5 |
分類記号 |
774.2
|
内容紹介 |
黒羽二重に紫鉢巻に剝き身の隈取り、蛇の目傘を手に颯爽とした立ち姿と、粋なせりふ…。意気地や張りが信条の江戸っ子に愛された、歌舞伎の助六という芝居の面白さをひもときながら、江戸っ子像に迫る。 |
著者紹介 |
1944年山梨県生まれ。演劇評論家・江戸文化研究家。劇団前進座、『演劇界』編集部を経て独立。著書に「歌舞伎ことばの辞典」「ことばの花道」など。 |
件名1 |
歌舞伎-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
『スモール・イズ・ビューティフル』の著者シューマッハーが、その思想を受け継ぎ、社会を変えていこうと志す者のために残した、希望あふれる遺言。人々が物心ともに充実した生活を営むために、化石燃料や原子力に依存する経済活動・生活様式に別れを告げ、地産地消を軸とする暮らしに立ち戻ることを訴える。その具体的な方策として、本書では、産業構造を人間の身の丈にあったレベルに戻す「中間テクノロジー」の研究や、企業を共同所有化する試み、田畑を無理なく順次有機農園に変えていく「救命艇」方式など、生前著者が行ったユニークなプロジェクトが数多く報告されている。 |
(他の紹介)目次 |
1 ひとつの時代の終焉 2 人間の身の丈にあったテクノロジー 3 みずみずしい未来を予見する 4 適正な所有と行動の様式 5 よき仕事への教育 6 宴は終わった 意義ある仕事への道標(ピーター・N・ギリンガム) |
(他の紹介)著者紹介 |
シューマッハー,エルンスト・フリードリヒ 1911‐77年。ドイツ生まれの経済学者。ボン大学でシュンペーターに、ケンブリッジ大学でケインズに学ぶ。エコロジカルな経済学者の先駆者として、『スモール・イズ・ビューティフル』をはじめその著書は、全世界のエネルギー政策に携わる政治家や、官僚、運動家に読みつがれてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長洲 一二 1919‐99年。横浜国立大学教授を経て、75年から95年まで、5期20年間にわたり神奈川県知事を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊藤 拓一 1928年生まれ。元アメリカ大使館国際交流局勤務。翻訳家。ドラッカーや、ガルブレイス、ライシャワーなどの翻訳を数多く手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ