蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ミシェル・フーコー 近代を裏から読む ちくま新書 922
|
著者名 |
重田 園江/著
|
著者名ヨミ |
オモダ,ソノエ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2011.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 006810824 | 135.5/フ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000293651 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ミシェル・フーコー 近代を裏から読む ちくま新書 922 |
書名ヨミ |
ミシェル フーコー(チクマ シンショ) |
副書名 |
近代を裏から読む |
副書名ヨミ |
キンダイ オ ウラ カラ ヨム |
著者名 |
重田 園江/著
|
著者名ヨミ |
オモダ,ソノエ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2011.9 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-06627-5 |
ISBN |
978-4-480-06627-5 |
分類記号 |
135.57
|
内容紹介 |
知の体系と結びつき、巧妙に作用する「権力」が社会の隅々にまで浸透する近現代をフーコーはどう描いたか? 最高傑作「監獄の誕生」を糸口に、フーコーの思考の強靱さと魅力、それを支える方法とを生き生きと描き出す。 |
著者紹介 |
1968年兵庫県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。明治大学政治経済学部准教授。「連帯の哲学」で第28回渋沢・クローデル賞本賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
フーコーは、私たちが自明視する世界のありようを、全く違ったしかたで見せる。「価値を変えろ!」と迫るその思想の核心に、どうすればたどり着けるのか?本書は、最高傑作『監獄の誕生』を糸口にフーコーの全貌に迫ることで、その思考の強靱さと魅力と、それを支える方法とを、深く広く、生き生きと描き出す。正常と異常の区分を生み出す「知」の体系と結びつき、巧妙に作用する「権力」。そうした秩序が社会の隅々にまで浸透する近現代を、フーコーはどう描き、その先に何を見定めたのか。魂を揺さぶる革命的入門書。 |
(他の紹介)目次 |
1 フーコーの世界へ 2 身体刑とその批判 3 規律権力 4 近代国家と統治 5 監獄ふたたび フーコーのリアルと、彼をつかまえにゆく方法 |
(他の紹介)著者紹介 |
重田 園江 1968年兵庫県西宮市生まれ。早稲田大学政治経済学部、日本開発銀行を経て、東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。現在、明治大学政治経済学部准教授。専門は、現代思想・政治思想史。フーコーの思想を、とりわけ「権力」や「統治」といった主題を中心に研究する。また、社会科学・人間科学への統計の応用史を掘り下げ、さらには「連帯」と「正義」をめぐる哲学的探究をつづける。著書に『連帯の哲学1―フランス社会連帯主義』(勁草書房、第28回渋沢・クローデル賞本賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ