蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
タオと谷の思索
|
著者名 |
加島 祥造/著
|
著者名ヨミ |
カジマ,ショウゾウ |
出版者 |
海竜社
|
出版年月 |
2005.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 205958705 | 914.6/カ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
デイヴィド・ヴィンセント 北本 正章 岩下 誠
ヨーロッパ-教育 識字運動 西洋史-19世紀
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000673007 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
タオと谷の思索 |
書名ヨミ |
タオ ト タニ ノ シサク |
著者名 |
加島 祥造/著
|
著者名ヨミ |
カジマ,ショウゾウ |
出版者 |
海竜社
|
出版年月 |
2005.1 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7593-0850-4 |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
老子は難解な古典ではなくなった。その自由な世界観、宇宙観を、詩人の感性によって鮮烈で味わい深く、親しみやすくまとめた一冊。エナジーに満ちた宇宙思考への扉を開く。 |
著者紹介 |
1923年東京生まれ。早稲田大学卒業。信州大学、横浜国立大学を経て、青山学院女子短期大学教授を最後に退官。詩人、タオイスト。著書に「加島祥造が詩でよむ漢詩」「タオにつながる」など。 |
書誌来歴・版表示 |
「老子と生きる谷の暮らし」(河出書房新社 2014年刊)に改題 |
(他の紹介)内容紹介 |
19世紀後半のヨーロッパにおいて、誰もが新聞や本を読み、手紙を書くマス・リテラシーの時代が幕開けした。読み書きの普及は家庭、労働、社交の場をどう変えたか?リテラシーと学校教育、国家、メディア、そして経済発展との関係は?各国の統計から民衆の手記まで、史料を総合して概観した「下からの」リテラシーの社会史。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 マス・リテラシーの勃興(ヨーロッパ単一計画 数量把握 ほか) 第2章 リテラシーの学習(国家 教会 ほか) 第3章 経済発展(職業と経済的繁栄 不平等 ほか) 第4章 読むこと、書くこと(声と書かれた文字 共同と私事 ほか) 第5章 リテラシーの境界域(権威 抵抗 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
北本 正章 1949年徳島県生まれ。1984年東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。1996‐7年ケンブリッジ大学客員研究員。現在、青山学院大学教育人間科学部教授。専攻は教育学・教育の社会史・子ども学・家庭教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩下 誠 1979年栃木県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。2007‐2009年日本学術振興会特別研究員(PD)。2009‐2010年バーミンガム大学客員研究員。現在、慶應義塾大学教職課程センター助教。イギリス教育史・教育思想史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 相澤 真一 1979年長崎県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。現在、日本学術振興会特別研究員(PD)、教育社会学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北田 佳子 1967年新潟県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。現在、富山大学人間発達科学部准教授、教師教育・授業研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡邊 福太郎 1981年東京都生まれ。現在、東京大学大学院教育学研究科博士課程在籍中。教育哲学・思想研究、ウィトゲンシュタイン研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ