蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 200060572 | 230.2/ギ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000361520 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古ヨーロッパの神々 |
書名ヨミ |
コヨーロッパ ノ カミガミ |
著者名 |
マリヤ・ギンブタス/著
鶴岡 真弓/訳
|
著者名ヨミ |
マリヤ ギンブタス ツルオカ,マユミ |
出版者 |
言叢社
|
出版年月 |
1989.2 |
ページ数 |
313p |
大きさ |
25cm |
ISBN |
4-905913-28-4 |
分類記号 |
163
|
件名1 |
原始宗教
|
件名2 |
神像
|
件名3 |
遺跡・遺物-ヨーロッパ
|
(他の紹介)内容紹介 |
わたしたちがつくったソーラーカー「東海チャレンジャー」は、二〇〇九年に、世界最大のソーラーカー・レースで優勝しました。世界の強豪チームが争いあう大会に、わたしたちが挑戦した目的は“レースで一番になること”だけではありませんでした。もう一つ、大きな目的があって、世界一のソーラーカーをつくることをめざしたのです。それは、なんだと思いますか?そう遠くない将来のことを考えると、石油や石炭などにたよれなくなる時代が、かならずやってきます。そのときに期待されているのが、太陽光がつくりだし、永遠にくりかえし利用できる自然エネルギーです。オーストラリア大陸を北から南へ、東京と大阪を三往復する距離を走りきるレースで、「東海チャレンジャー」が使ったガソリンはゼロ。エネルギーは、太陽の光だけでした。もう、わかりましたね。太陽光だけで走るソーラーカーには、これからの社会でとても役立つ技術がたくさんつまっています。だからわたしたちは、ソーラーカーをつくることに、けんめいに挑戦しているのです。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 今、なぜソーラーカーが必要なのか 第2章 世界一を実現した先端技術1―太陽電池とモーター 第3章 世界一を実現した先端技術2―充電池と省エネ技術 第4章 ソーラーカーは一人ではつくれない 第5章 世界一のソーラーカーをつくる 第6章 勝ちとった優勝 第7章 ソーラーカーが街を走る日 第8章 ふたたび世界一をめざして |
(他の紹介)著者紹介 |
木村 英樹 1964年東京生まれ。1988年、東海大学工学部卒業。1994年、東海大学大学院工学研究科電子工学専攻博士課程後期修了。博士(工学)。東海大学助手、講師、助教授を経て2007年、教授。2009年、東海大学チャレンジセンター次長。主な研究テーマは、ソーラーカーの開発、超高効率ブラシレスDCモータの開発、競技用電気自動車の設計・製作、地球温暖化等の環境対策技術、小型燃料電池自動車への電気二重層キャパシタの応用など。2000年より、Dream Cupソーラーカーレース鈴鹿技術アドバイザー。2006年より、日本太陽エネルギー学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ