蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アジアのナショナリズム 世界史リブレット 42
|
著者名 |
古田 元夫/著
|
著者名ヨミ |
フルタ,モトオ |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
1996.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003094893 | 311.3/フ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000519885 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アジアのナショナリズム 世界史リブレット 42 |
書名ヨミ |
アジア ノ ナショナリズム(セカイシ リブレット) |
著者名 |
古田 元夫/著
|
著者名ヨミ |
フルタ,モトオ |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
1996.7 |
ページ数 |
90p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-634-34420-3 |
分類記号 |
311.3
|
内容紹介 |
アジアのナショナリズムは、植民地主義に終止符をうつ上で大きな意義を担った反面、国民国家の論理がはらむ問題をひきずらざるをえなかった。孫文、ガンディー、ホーチミンを通してその歴史的意味を考える。 |
件名1 |
ナショナリズム
|
(他の紹介)内容紹介 |
西洋建築の並ぶ神戸居留地、「西の浅草」新開地、明治日本の最先端をゆくモダンな商店街・元町の姿を、明治・大正・昭和初期の絵はがきや古写真を通して眺めることができる一冊。神戸市内のみならず、東は有馬温泉や宝塚、西は姫路城、明石城も紹介。神戸の散歩や観光に便利なカラーの文庫本。 |
(他の紹介)目次 |
神戸の歴史 神戸港 旧居留地 元町・南京町 三宮・生田 北野(異人館街)・山手 諏訪山・碇山・花隈 摩耶山・布引・六甲山 灘・芦屋・西宮 有馬・宝塚 神戸駅・湊川新開地 兵庫・和田岬 須磨・舞子 明石・姫路・赤穂 |
(他の紹介)著者紹介 |
原島 広至 昭和41年、東京都生まれ。歴史・サイエンスライター、イラストレーター、3DCG作家。手彩色絵はがき、古地図の蒐集家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ