蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古代国家はいつ成立したか 岩波新書 新赤版 1325
|
著者名 |
都出 比呂志/著
|
著者名ヨミ |
ツデ,ヒロシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2011.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009579046 | 210.3/ツ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000290046 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古代国家はいつ成立したか 岩波新書 新赤版 1325 |
書名ヨミ |
コダイ コッカ ワ イツ セイリツ シタカ(イワナミ シンショ シンアカバン) |
著者名 |
都出 比呂志/著
|
著者名ヨミ |
ツデ,ヒロシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2011.8 |
ページ数 |
5,202,11p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-431325-0 |
ISBN |
978-4-00-431325-0 |
分類記号 |
210.3
|
内容紹介 |
日本列島に「国家」はいつ成立したのか。集落の構造、住居間の格差といった社会構造の変遷を追いながら、邪馬台国は国家なのか、倭の五王の頃はどうかなど、諸外国の集落との比較も交え、わかりやすく語る。 |
著者紹介 |
1942年大阪市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程中退。専攻は考古学、比較考古学。大阪大学名誉教授。著書に「日本農耕社会の成立過程」「王陵の考古学」「前方後円墳と社会」など。 |
件名1 |
日本-歴史-古代
|
件名2 |
遺跡・遺物-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本列島に「国家」はいつ成立したのか。それを解き明かす一つの鍵が考古学の成果にある。集落の構造、住居間の格差、富を蓄えた倉庫の様子など、社会構造の変遷を追っていったとき、邪馬台国は国家なのか、倭の五王の頃はどうか、あるいは七世紀以降の律令体制を待つのか…。諸外国の集落との比較も交え、わかりやすく語る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 弥生社会をどう見るか 第2章 卑弥呼とその時代 第3章 巨大古墳の時代へ 第4章 権力の高まりと古墳の終焉 第5章 律令国家の完成へ 第6章 日本列島に国家はいつ成立したか |
(他の紹介)著者紹介 |
都出 比呂志 1942年大阪市生まれ。1964年京都大学文学部卒業、68年同大学大学院文学研究科博士課程中退。専攻、考古学・比較考古学。現在、大阪大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ