検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

検証川中島の戦い   歴史文化ライブラリー 588

著者名 村石 正行/著
著者名ヨミ ムライシ,マサユキ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2024.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池210609491210.4/ム/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000955984
書誌種別 図書
書名 検証川中島の戦い   歴史文化ライブラリー 588
書名ヨミ ケンショウ カワナカジマ ノ タタカイ(レキシ ブンカ ライブラリー)
著者名 村石 正行/著
著者名ヨミ ムライシ,マサユキ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2024.3
ページ数 6,228p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-05988-6
ISBN 978-4-642-05988-6
分類記号 210.47
内容紹介 武田信玄・上杉謙信が幾度も対戦し、数々の伝説を生んだ川中島の戦い。10年以上におよぶ北信濃をめぐる相剋は、在地武士や東国大名、幕府・朝廷をも巻き込み複雑に展開する。諸勢力の動向を複眼で追い、戦いの全貌に迫る。
著者紹介 長野県生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程修了。博士(史学)。長野県立歴史館文献史料課長。信州大学教育学部非常勤講師。著書に「中世の契約社会と文書」など。
件名1 川中島の戦(1553〜1564)

(他の紹介)目次 第1章 東京スカイツリーってなんだ?(東京スカイツリーってなんだ?
なんのために建てたの?
傾いて見えるんだけどだいじょうぶ?)
第2章 東京スカイツリーができるまで(どうしてこの場所に建てられたの?
建設前に気球でなにを調査した?
ツリーの基礎や根元はどうなっている?
未知の高さのタワーをつくる技術)
第3章 東京スカイツリーの内部に迫る(スカイツリーの中はどうなっているの?
肝心要となる心柱の秘密
なんで鉄骨でつくられているの?
第1展望台はどうなっている?
第2展望台はどうなっている?)
第4章 夜に見る東京スカイツリー(スカイツリーの照明は?)
第5章 東京スカイツリーの楽しみ方(鉄道と東京スカイツリー
船や川と東京スカイツリー
人と東京スカイツリー
四季と東京スカイツリー)
(他の紹介)著者紹介 平塚 桂
 1998年、京都大学工学部建築学科卒業。2001年、同大学院工学研究科環境地球工学専攻修了。建築ライター。『Casa BRUTUS』(マガジンハウス)、『AXIS』(アクシス)、『大阪人』の連載「オオサカインストラクチャー」(大阪市都市工学情報センター)などでも執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
たかぎ み江
 1998年、京都大学工学部建築学科卒業。2001年同大学院工学研究科居住環境工学専攻修了。ライター・イラストレーター。『大阪人』の連載「オオサカインストラクチャー」(大阪市都市工学情報センター)などにもイラストを寄せている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小野寺 宏友
 フォトグラファー。1982年、武蔵野美術短期大学商業デザイン科卒業。同年『ホビージャパン』誌で特撮デビュー。1986年よりフリー。ベネッセコーポレーション各誌の表紙やタカラトミーの玩具パッケージなどを担当。2003年より『深徊』シリーズで都内における深夜の情景を撮り始め、ジオラマ、パノラマ、深夜撮影を得意とする。2007年より「100年後に伝える記録」として東京スカイツリーの定点観測を開始(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。