蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007796915 | 209/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Tocqueville,Alexis Charles Henri Maurice Clérel Durkhe…
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000473604 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
学校では教えてくれない世界史の授業 |
書名ヨミ |
ガッコウ デワ オシエテ クレナイ セカイシ ノ ジュギョウ |
著者名 |
佐藤 賢一/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,ケンイチ |
出版者 |
PHPエディターズ・グループ
|
出版年月 |
2018.10 |
ページ数 |
319p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-569-84153-3 |
ISBN |
978-4-569-84153-3 |
分類記号 |
209
|
内容紹介 |
「一つの方向(ユニヴァーサル)」から見れば、世界史はすっきりわかる! 西洋歴史小説の第一人者が、西世界・東世界・イスラム世界による覇権志向で世界史を読み解く。折り込みの略年表付き。 |
著者紹介 |
1968年山形県生まれ。東北大学大学院文学研究科で西洋史学を専攻。「ジャガーになった男」で小説すばる新人賞、「王妃の離婚」で直木賞を受賞。 |
件名1 |
世界史
|
書誌来歴・版表示 |
「覇権帝国の世界史」(PHP文庫 2021年刊)に改題 加筆修正 |
(他の紹介)内容紹介 |
神という超越性に包摂された世界から、社会という観念が切り離されたとき、「社会科学」が生まれた。19世紀フランスに生まれたトクヴィル、デュルケーム、ベルクソンという三者を、ひとつの流れとして読み解く、これまでにない「ユニーク」な思想史。 |
(他の紹介)目次 |
序 分解する現代社会―「社会」という表象 第1章 トクヴィル:懐疑(超越性に包含された世界と人間―二月革命以前 世俗世界の分離、「社会それ自体」の出現―二月革命 ほか) 第2章 デュルケーム:格闘(実証科学としての社会学の創造―物としての社会的事実 歴史的背景―第三共和制初期 ほか) 第3章 ベルクソン:開展(意識、持続、自由 生命一般と物質一般、生命の原理としての創造的自由 ほか) 終章 誕生した社会:絡繰―相互創造の網と人間的超越性 |
(他の紹介)著者紹介 |
菊谷 和宏 1969年愛知県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。フランス国立社会科学高等研究院(EHESS)DEA課程、パリ第七大学招聘研究員、ユーロメッド・マルセイユ客員研究員等を経て、現在、和歌山大学経済学部教授。日仏社会学会理事。専攻は、社会思想史、社会哲学。主な著書に、『トクヴィルとデュルケーム―社会学的人間観と生の意味』(東信堂、日本社会学史学会奨励賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ