蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ヴァイオリニストならだれでも知っておきたい「からだ」のこと 楽器と身体の一体感をめざして
|
著者名 |
ジェニファー・ジョンソン/著
|
著者名ヨミ |
ジェニファー ジョンソン |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2011.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 207311135 | 763.4/ジ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジェニファー・ジョンソン 小野 ひとみ 高橋 由美 木村 玲子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000287319 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ヴァイオリニストならだれでも知っておきたい「からだ」のこと 楽器と身体の一体感をめざして |
書名ヨミ |
ヴァイオリニスト ナラ ダレデモ シッテ オキタイ カラダ ノ コト |
副書名 |
楽器と身体の一体感をめざして |
副書名ヨミ |
ガッキ ト シンタイ ノ イッタイカン オ メザシテ |
著者名 |
ジェニファー・ジョンソン/著
小野 ひとみ/監訳
高橋 由美/監訳
木村 玲子/訳
|
著者名ヨミ |
ジェニファー ジョンソン オノ,ヒトミ タカハシ,ユミ キムラ,レイコ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2011.8 |
ページ数 |
16,210p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-393-93553-8 |
ISBN |
978-4-393-93553-8 |
分類記号 |
763.42
|
内容紹介 |
ボディ・マップのまちがいから起こるさまざまなトラブルを解消し、楽器からより豊かに響く美しい音を引きだす! 弦楽器奏者が知っておきたい、ボディ・マッピングによる「正しい身体の使い方」を解説する。 |
著者紹介 |
公認アンドーヴァー・エデュケーター、ヴァイオリニスト。ニューファンドランド音楽院メモリアル・ユニヴァーシティ准教授。北米各地でボディ・マッピングのワークショップを主宰。 |
件名1 |
バイオリン
|
件名2 |
音楽生理学
|
(他の紹介)内容紹介 |
肩こり、腰痛、手の痛み…ボディ・マップのまちがいから起こるさまざまなトラブルを解消し、楽器から、より豊かに響く美しい音を引きだします。すべての弦楽器奏者、必読。ボディ・マッピングによる「正しい身体の使い方」。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ボディ・マッピングとは 第2章 身体の芯のまわりでバランスをとる 第3章 バランスの6つの場所 第4章 腕と手 第5章 呼吸 第6章 ヴァイオリンを支える5つの場所 第7章 ヴァイオリニストのFAQ 第8章 よくあるミス・マッピング 付録 |
(他の紹介)著者紹介 |
ジョンソン,ジェニファー 公認アンドーヴァー・エデュケーター、ヴァイオリニスト。ニューファンドランド交響楽団、アトランティック弦楽四重奏団で長年演奏活動をおこなってきた。教育者としても高い評価を受け、特にニューファンドランド州セントジョンズのスズキ・メソード(才能教育プログラム)では1998年から2002年までアート・ディレクターを務めた。2004年、カナダ芸術協議会から資金提供を受けて、ヨーロッパとアメリカで、ペドロ・デ・アルカンタラ、ウォルター・キャリントン、マージョリー・バーロウ、ジョーンとアレクサンダー・マリー、バーバラ・コナブルなどにアレクサンダー・テクニークを学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小野 ひとみ 声楽家、公認アンドーヴァー・エデュケーター、アレクサンダー・テクニーク教師。1991年にアマック・コーポレーションを設立、音楽家のための研究・演奏の場を主宰するかたわら、93年より日本人初のSTAT(アレクサンダー・テクニーク指導者協会)公認教師として活動を始める。「アンドーヴァー・エデュケーターズ日本」代表。相愛大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 由美 ヴァイオリニスト。アレクサンダー・テクニーク教師。桐朋学園大学卒業。長年にわたり福岡にて短期大学音楽科非常勤講師を務める。1999年、アレクサンダー・テクニークのレッスンを、小野ひとみ女史より受け始める。2004年にオランダに渡り、Alexander Technique Center Amsterdamで、3年間の教師養成トレーニングに入る。2007年、NeVLAT(ネーフラット;オランダ・アレクサンダー・テクニーク協師協会)公認教師資格を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木村 玲子 東京都生まれ。武蔵大学人文学部欧米文化学科卒業後、出版流通企業勤務を経て、立教大学大学院文学研究科博士前期課程修了。現在、ユニカレッジで文芸翻訳を学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ