蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
にじってなあに 子どもたのしいかがく
|
著者名 |
永田 英治/ぶん
|
著者名ヨミ |
ナガタ,エイジ |
出版者 |
大日本図書
|
出版年月 |
1995.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 400931432 | 425/ナ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000485178 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
にじってなあに 子どもたのしいかがく |
書名ヨミ |
ニジ ッテ ナアニ(コドモ タノシイ カガク) |
著者名 |
永田 英治/ぶん
伊東 美貴/え
|
著者名ヨミ |
ナガタ,エイジ イトウ,ミキ |
出版者 |
大日本図書
|
出版年月 |
1995.2 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
25cm |
ISBN |
4-477-00531-8 |
分類記号 |
451.75
|
内容紹介 |
にじを見たことがありますか。雨上がりの空にできる美しいアーチ。そのにじを作ってみましょう。フィルムケースとストローでかんたんにできます…。にじを作り、観察し、にじの研究史にも触れた楽しい本。 |
著者紹介 |
1949年生まれ。宮城教育大学で理科の教材・授業を研究。教育学博士。 |
件名1 |
虹
|
(他の紹介)内容紹介 |
この世でもっとも巨大な装置で、この世でもっとも小さな物質をつかまえる―深遠な宇宙の謎に挑む壮大なプロジェクト「T2K」とは?子孫のために、我々がやっておかなくてはならない「知の開拓」の物語。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 この世でもっとも大きく、もっとも精密な機械―J‐PARCはニュートリノをいかに作り出すか?(300キロメーターの巨大な「実験室」 がん治療や犯罪捜査でも使われる ほか) 第2章 人は、「小ささ」をどこまで想像できるか?―素粒子概論―原子からクォークまで(どうしてこの仕事についたのですか? 好きなことを仕事にする必要はない ほか) 第3章 「知」が切り拓かれる瞬間―スーパーカミオカンデはニュートリノをいかに捕らえるか?(J‐PARCのイオン源で、一旦H−イオンにしてからH+イオンにすると加速しやすいというのは、どうしてですか? HIMACについてもっと詳しく知りたいです ほか) 第4章 100年後の世界のための物理学―相対性理論と宇宙について(ライトセイバー同士がぶつかると、ほんとに弾き合うんですか? オーロラに触れると、雷と同じように感電するんですか? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
多田 将 1970年大阪府生まれ。京都大学理学研究科博士課程修了。京都大学化学研究所非常勤講師を経て、現在、高エネルギー加速器研究機構・素粒子原子核研究所助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ