蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 006774251 | 428.3/ダ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000286938 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
液晶の歴史 朝日選書 882 |
書名ヨミ |
エキショウ ノ レキシ(アサヒ センショ) |
著者名 |
デイヴィッド・ダンマー/著
ティム・スラッキン/著
鳥山 和久/訳
|
著者名ヨミ |
デイヴィッド ダンマー ティム スラッキン トリヤマ,カズヒサ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2011.8 |
ページ数 |
535,49p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-02-259982-7 |
ISBN |
978-4-02-259982-7 |
分類記号 |
428.35
|
内容紹介 |
19世紀末にニンジンから見つかった不思議な新物質が、ディスプレイ素材として日本の主力産業になるまでの数奇な道のり。戦争と国際政治に翻弄されながら、研究・開発を進めた科学者・技術者たちを描く。 |
著者紹介 |
1940年英国生まれ。オックスフォード大学院学位取得。元サウザンプトン大学化学部研究教授。 |
件名1 |
液晶
|
(他の紹介)内容紹介 |
ディスプレイ素材として日本産業界の花形になった液晶は、百年以上前にプラハでニンジンの抽出液から偶然に見つかった。以後、この謎の物質をめぐっては、その本質についてのさまざまな理論が生まれ、誰が発見者かをめぐって争いがあり、ヨーロッパの国家対立を背景にした液晶学者たちの応酬があった。二つの大戦と冷戦のはざまに消えていった開拓者たちもいた。戦後になると世界を舞台に国家威信をかけた実用化への競争が始まったが、最後に勝利したのは先発のヨーロッパでも後発のアメリカでもなく、戦後まで液晶とは無縁だった日本の企業技術者たちだった…。テレビ、パソコン、携帯電話など今日、誰もがなじみの液晶をめぐる、誰も知らないドラマにみちた歴史。 |
(他の紹介)目次 |
液晶とは何か 流れる液晶―事実か虚構か 液晶、それはどこからきたのか? フランスの栄光 幻の会議と実現した会議 生命の糸 戦争の嵐 ルネサンス ありえない話 西の世界で夜が明ける 東の世界に日が昇る 液晶物質の新世界 科学と歴史 二つの文化 日本における液晶技術の開発 |
(他の紹介)著者紹介 |
ダンマー,デイヴィッド 1940年、ロンドン郊外のヘイズに生まれ、オックスフォード大学で学部と大学院の学位をとる。分子物理学専攻。ブリストル大学に新設の理論化学科で3年間、研究生としてすごしたあと、シェフィールド大学の化学の講師となり、1993年から1999年まで、同大学化学科の学科長を務める。1980年、カリフォルニア大学ロサンゼルス校でフルブライト研究員。1999年、イギリス・液晶協会からジョージ・グレイ・メダルを受ける。1995年からサウザンプトン大学化学部の研究教授を2005年まで務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) スラッキン,ティム 1951年、ロンドンに生まれ、ケンブリッジ大学とノッティンガム大学で学ぶ。ノッティンガム大学で1975年に液体ヘリウムの理論物理で博士号をとる。イギリスとアメリカで数年、博士研究員をしたのち、1981年、サウザンプトン大学で応用数学の講師となる。1995年から同大学で教え応用数理物理学教授となる。その間、フランス・グルノーブル大学、イタリア・ミラノ大学、イスラエル・ハイファ大学などで研究生活をおくる。研究の中心は液晶の数理・物理的側面で、一般の液体現象にも関心をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鳥山 和久 1935年、札幌生まれ、学習院大学理学部卒、東京大学大学院(化学系)博士課程修了、分子分光学専攻。理学博士。1964年から、日立製作所(中央研究所、日立研究所、電子管事業部=茂原工場)で主として液晶の研究開発を進め、さらに液晶ディスプレイの開発・製品化に従事。1990年から2005年まで、埼玉短期大学情報メディア学科教授。1989年から1990年、シェフィールド大学でダンマー教授と液晶の共同研究に従事。研究の中心は液晶の分子レベルの誘電物性の研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ