蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
植物生態野外観察の方法
|
著者名 |
沼田 真/編
|
著者名ヨミ |
ヌマタ,シン |
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
1966 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001723923 | 471/ヌ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000109690 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
植物生態野外観察の方法 |
書名ヨミ |
シヨクブツ セイタイ ヤガイ カンサツ ノ ホウホウ |
著者名 |
沼田 真/編
|
著者名ヨミ |
ヌマタ,シン |
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
1966 |
ページ数 |
396p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
471.7
|
(他の紹介)内容紹介 |
1923年9月1日に発生した巨大地震により、関東の1府6県は地震・津波の被害を受け、首都東京、横浜は火災によって壊滅状態となった。死者・行方不明者は10万5000人を超え、東京の下町のほとんどが焼失、焔の中を人々は逃げまどった。88年を経て各県の公文書館などで公開されはじめた大量の震災資料をひもとくと、被災者がどこへ動き、救援のマンパワーはなにを提供し、行政がどう応えようとしたかがみえてくる。避難・救援・生活再建、義捐金の配分、政府閣僚の復興構想とそれへの反論など、当時の様相を膨大な資料から掘り起こし、大災害から立ち上がる人々の実像を描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
序章 メディアが捉えた震災 1章 関東大震災の救護と復興計画 2章 震災地の罹災者・東京―救護の力 3章 バラック設置から閉鎖まで 4章 地方へのがれる避難民 5章 震災義捐金を活かす 終章 帝都復興計画の行方 |
(他の紹介)著者紹介 |
北原 糸子 1939年山梨県生まれ。1962年津田塾大学学芸学部英文科卒、1971年東京教育大学大学院日本史専攻修士課程修了。神奈川大学歴史民俗資料学特任教授を経て、現在、立命館大学歴史都市防災研究センター特別招聘教授、歴史地震研究会会長など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ